もう設置しましたか?住宅用火災警報器!
- トップページ
- 防災・消防・救急・ハザードマップ
- 酒田地区広域行政組合消防本部(消防・救急)
- 火災予防・広報(一般の方へ)
- もう設置しましたか?住宅用火災警報器!
更新日:2016年10月1日
住宅用火災警報器は、あなたの家にも設置義務があります。
住宅用火災警報器は「わが家の守護神」
平成18年6月1日からすべての住宅に「住宅用火災警報器」の設置が義務付けられています。
平成23年6月1日からは、既存の住宅についても義務化されています。
火災から、あなたの命、家族の命を守るため、そして地域が安全・安心であるためにも住宅用火災警報器を設置しましょう。
住宅用火災警報器の設置が義務化されました。
新築住宅 平成18年6月1日から
既存住宅 平成23年6月1日から
(市町村によって違う場合がありますが、山形県内はすべて同じです。)
住宅用火災警報器は何故必要なの?
平成15年中に、全国で住宅火災による死者数(放火自殺者を除く)は、建物火災による死者数の約9割を占めています。この住宅火災による死者の約7割が逃げ遅れによるものです。
今後、死者数が増加することが懸念されることから、消防法及び酒田地区広域行政組合火災予防条例が改正され、住宅用火災警報器の設置が義務付けられました。
住宅用火災警報器は、火災が発生したときに煙や熱を感知してブザーや音声で知らせてくれます。これによって、就寝中などに火災に気付きにくい状況でも早期に知ることができ、大切な「あなたの命」「家族の命」「地域の安全・安心」を守ります。
火災からの速やかな避難と初期消火が可能になります。
種類・設置場所・設置例について
住宅用火災警報器の種類
- 煙式と熱式があります。
当組合火災予防条例で指定する場所(設置場所を参照)には、煙式の取り付けを規定しています。
煙式警報器
熱式警報器
- 単独型と連動型があります。
単独型:出火した部屋の煙や熱を感知した警報器のみが作動し、音声やピー音で知らせます。
連動型:一つの警報器が感知することで、出火した部屋以外の警報器も連動して作動し、音声やピー音で知らせます。 - 電源で分けると、電池を使うタイプと家庭用電源(AC100ボルト)を使うタイプがあります。
- 規格:住宅用火災警報器は、省令などによる規格に適合するものと定められています。
品質を保証するものとして、日本消防検定協会の鑑定があります。
警報の感度や音量などが基準に合格したものには、右図の日本消防検定協会のNSマークが付いていますので、購入の目安にしてください。
住宅用火災警報器の設置場所
酒田地区広域行政組合火災予防条例第29条の3(住宅用防災警報器の設置及び維持に関する基準)で規定されています。
(1)すべての寝室に設置が必要です。また、2階に寝室がある場合は、階段の上部にも設置が必要です。(寝室とは、子ども部屋などいつも誰かが就寝している部屋をいいます。)
(2)階ごとに、四畳半以上の部屋が5以上ある場合は、その階の廊下にも必要ですが、その階に寝室があり取り付けている場合は必要ありません。
住宅用火災警報器の設置例
右図の例では、ア、イの寝室とウの階段上部に煙感知式の住宅用火災警報器が必要です。
(1)天井に取り付ける場合
ア はりのない場合
壁から60センチメートル以上離して中心がくるように設置します。
イ はりのある場合
はりから60センチメートル以上離して中心がくるよう設置します。
(2)壁に取り付ける場合
天井から15センチメートル以上、かつ50センチメートル以内に中心がくるように設置します。
(3)エアコンなどがある場合
エアコンなどから150センチメートル以上離して中心がくるように設置します。
住宅用火災警報器の奏功事例
酒田地区広域行政組合管内(酒田市、庄内町、遊佐町)で発生した火災のうち、住宅用火災警報器を設置していたため「早い発見」と「早い消火」が功を奏し、少ない被害で済んだ火災事例です。
その1
平成21年4月 夫婦と子ども5人の7人家族で、上の子ども3人を小学校に送り出し、下の子が保育園に行く準備中、洋服を置いている部屋から聞き慣れない音がしたので、妻が様子を見に行ったところ洋服が燃えていた。夫が浴室の洗面器で水をかけ消火した。この家では、住宅用火災警報器を全ての部屋に設置していた。
その2
平成21年6月 夕方の5時頃、母親が台所のガスコンロに天ぷら鍋をかけ、火を点けたまま玄関で来客と話しをしていた。
外にいた娘が、家の方から聞き慣れない音がしたので台所の方を見ると、台所から煙が出ているのを発見した。同じ頃、2階にいた息子も気になる音がしたので1階に降りて、母親に変な音がすることを伝え音のするほうに行ったところ、台所の天ぷら鍋から火が上がっていた。直ぐに消火器で消し止めた。
その3
平成21年11月 午後6時30分頃、自宅2階の物干し場にある除湿乾燥機のスイッチを入れたまま、本人は1階居室にいたところ、午後7時ころに階段天井に設置していた住宅用火災警報器が鳴り出したため、2階物干し場に行ったら、除湿乾燥機から約50センチメートルくらいの炎が上がっていた。本人がバスタオルではたいて火を消そうとしたが効果がなかったため、1階からポリ容器(20リットル)に半分くらい水を入れ、それを燃えていた除湿乾燥機にかけて消火した。
その4
平成22年2月 午後6時42分頃、1人暮らし世帯で79歳の女性がガステーブルにやかんをかけ、点火したままその場を離れたため火災に至った。当時、住人は2階にいたが、「ピー音」が聞こえたため部屋の戸をあけ廊下に出たところ、1階から煙が上がってきたため火災に気づき、隣の家に火事触れをした。火事触れを聞きつけた隣人が、消火器を持って駆け付けて消火した。
住宅用火災警報器の維持・管理
住宅用火災警報器は、維持・管理が大切です
設置している場合、月に1回は作動状況・汚れなどを点検しよう
- お手入れをしましょう
警報器にホコリが付くと火災を感知しにくくなります。汚れが目立ったら、乾いた布でふき取りましょう。
汚れが取れにくい場合は、布に水やせっけん水を浸し、十分絞ってからふき取ってください。 - テストをしましょう
テストは、ボタンを押したり、ひもがついているタイプのものは、ひもを引いて行えます。詳しくは、製品の取扱説明書をご覧ください。
住宅用火災警報器の交換時期と廃棄方法
- 電池切れかな?
電池切れの時には音声でお知らせするか、ピッピッと短い音が一定の間隔でなりますので、新しい電池に交換してください。 - 警報器の本体の寿命は
警報器本体の寿命は、おおむね10年です。設置後10年が経過したら新しい警報器に交換してください。
廃棄する場合は、お住まいの地域のルールに従って適正に廃棄してください。
悪質な訪問販売にご注意
防災用品の悪質な訪問販売に注意してください
主に県外の業者が、一般住宅や事業所に不当な方法で消火器や住宅用火災警報器等の訪問販売や点検を行ったりし、脅迫的な態度で高額な料金を請求するトラブルが各地で発生しています。
その手口は
- 消防署員や市町村職員等を装い、「消防署(市役所)のほうから来ました。」と紛らわしい表現をします。消防署員や市町村職員が訪問販売を行うことはありません。
- 「住宅用火災警報器を設置していないのはお宅だけです。」等と恐怖心をあおります。
- 「法律が変わってすぐに設置(点検)しなければならなくなった。」と緊急性を強調します。
トラブル防止のポイント
- 相手に対し、身分証明書の提示を求める。
- 怪しいと思ったら、勇気を出してその場で断る。契約書の内容をよく読み、むやみにサインや押印はしない。
- 相手が脅迫的な行為・行動に出たら、速やかに消防署や警察に通報する。
訪問販売などでお困りの場合は、市役所1階まちづくり推進課内、酒田市消費生活センターへ 電話:0234-26-5761に相談してください。
住宅用火災警報器についての相談窓口
住宅用火災警報器に関するお問い合わせは
消防本部予防課 電話:0234-61-7113またはお近くの消防署・分署へ。
外部リンク
お問い合わせ
酒田地区広域行政組合 消防本部予防課 総務係
〒999-6711 酒田市飛鳥字契約場30
電話:0234-61-7119 ファックス:0234-52-3491
