応急手当講習会
更新日:2022年5月13日
現在、応急手当講習会では、新型コロナウイルス感染症対策の実施とご協力をお願いしています。
応急手当の普及啓発について
酒田地区広域行政組合消防署では、応急手当の普及啓発(応急手当講習会)を実施しています。
大切な人、家族、かけがえのない命を守るために、応急手当講習会を受講しましょう。
応急手当動画について
住民の皆さまによる応急手当の普及啓発を図ることを目的として、応急手当実施要領の動画を掲載します。
応急手当講習会のおしらせ
応急手当WEB講習(e-ラーニング)の説明について(ワード:676KB)
申込者が指定する会場の準備について(お願い)(ワード:183KB)
応急手当講習会
救命入門コース(修了証等は発行しません。)
救命入門コース(90分)
これから応急手当講習を学ぶ方や、応急手当講習を受講したいけれど時間が取れない方等を対象として、胸骨圧迫やAEDを中心に学ぶ応急手当講習の導入的コースです。
救命入門コース受講後は、応急手当の知識と技術をより確実なものとするために、普通救命講習などの標準的な講習の受講をおすすめします。
標準的な応急手当講習(修了証等を発行します。)
普通救命講習1(3時間)
主に成人に対する心肺蘇生法と、AEDの使用法、大出血時の止血法を学びます。
普通救命講習2(4時間)
主に成人に対する心肺蘇生法と、AEDの使用法、大出血時の止血法を学び、AEDの知識確認、実技の評価が加わります。
講習内容を小児・乳児・新生児に対する心肺蘇生法へ変更可能な場合があります。
一定の頻度で心肺停止の傷病者に対し応急の対応をすることが期待、想定される方(事業所、店舗、施設等の利用者等に対して救急対応を行うことが反復継続して行われる可能性がある方、又はその意志がある方)を対象とします。
普通救命講習3(3時間)
主に小児・乳児・新生児に対する心肺蘇生法と、AEDの使用法、大出血時の止血法を学びます。
受講料(教材費)
- 救命入門コース 無料
- 普通救命講習1、2、3 無料
お申込み
お近くの消防署まで、救急講習受講申込書を提出してください。団体での申し込みの場合、応急手当講習受講申込書、受講者名簿の提出が必要です。また、日程調整のため、ご希望する日時、応急手当講習会の種別、おおよその参加人数、会場などについて消防本部救急課救急指導係か最寄りの消防署へ事前にご相談ください。
お問い合わせ、お申込みは消防本部救急課救急指導係へ
電話番号:0234-26-9411
kyuukyuu@fd-sakata.jp
名称 | 申請書ダウンロード |
---|---|
応急手当講習受講申込書(個人用) | ![]() ![]() |
応急手当講習受講申込書(団体用) | ![]() ![]() |
受講者名簿(団体用) | ![]() ![]() |
応急手当訓練用器材借用申請書 | ![]() ![]() |
新型コロナウイルス感染症に関するチェック票(エクセル:132KB)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
酒田地区広域行政組合 消防本部救急課救急指導係
〒998-0828 酒田市あきほ町30番地 日本海総合病院内
電話:0234-26-9411 ファックス:0234-26-9433
