秋の全国火災予防運動実施(11月9日から15日まで)
- トップページ
- 防災・消防・救急・ハザードマップ
- 酒田地区広域行政組合消防本部(消防・救急)
- 消防からのお知らせ
- 秋の全国火災予防運動実施(11月9日から15日まで)
更新日:2020年11月1日
秋の全国火災予防運動実施
秋の全国火災予防運動が11月9日(月曜)から15日(日曜)まで行なわれます。これから冬にかけて空気が乾燥し、火災が発生しやすい気候になります。また、ストーブ等の暖房器具の使用も増え、火を取り扱う機会が多くなってきます。今一度、火を使用する際は、火災を起こさないよう注意しましょう。
たばこが原因の火災が多く発生しております
全国的に住宅火災により死者が発生した要因で最も多いのはたばこです。
たばこ火災を防止するため、以下の点に注意してください。
・布団や枕、パジャマなどに防炎品を使用する。
・蓋付きの灰皿や水を入れた灰皿を使用し、確実な消火を行うこと。
・寝たばこは絶対にしないこと。
住宅用火災警報器の設置が義務付けられています
火災から大切な命を守るために住宅用火災警報器の設置をお願いします。また、住宅用火災警報器の交換の目安は10年です。作動確認を定期的に行い、作動しないものは交換しましょう。
住宅防火 いのちを守る 7つのポイント
3つの習慣
- 寝たばこは、絶対にやめる。
- ストーブは、燃えやすいものから離れた位置で使用する。
- ガスこんろなどのそばを離れるときは、必ず火を消す。
4つの対策
- 逃げ遅れを防ぐために、住宅用火災警報器を設置する。
- 寝具、衣類及びカーテンからの火災を防ぐために、防炎品を使用する。
- 火災を小さいうちに消すために、住宅用消火器等を設置する。
- お年寄りや身体の不自由な人を守るために、隣近所の協力体制をつくる。
ガソリンの取り扱いにご注意ください
ガソリンスタンド(セルフスタンドを含む)において顧客による燃料携行缶へのガソリンの注油は法律により禁止されています。従業員に注油をしてもらってください。また、使用目的の確認や身分証明書の提示等のご協力をよろしくお願いします。
野焼き(屋外焼却)は法律で禁止されています
野焼き(屋外焼却)による火災が後をたちません。野焼きは、廃棄物の処理及び清掃に関する法律により原則禁止されています。また、煙による近隣住民からの苦情・相談も多く寄せられています。
工事中、作業中の火災が多発しています
火花の飛散が原因とみられる火災が発生しております。以下のような対策をお願いします。
- 溶接、溶断時に周囲を不燃性のシートで遮へいする
- 可燃物、危険物のそばで火気を使用しない
- 消火器等で消火の準備を行う
秋の全国火災予防運動期間中の行事
酒田地区婦人防火クラブによる酒田FMハーバーラジオでの防火広報
日時:11月9日(月曜)から15日(日曜)まで定期的に
消防団と合同の防火パレード
11月8日(日曜)9時から遊佐町
11月8日(日曜)11時15分から酒田市平田地区
11月15日(日曜)9時から酒田市松山地区
11月15日(日曜)14時30分から庄内町立川地区、余目地区
お問い合わせ
酒田地区広域行政組合 消防本部予防課 予防指導係
〒999-6711 酒田市飛鳥字契約場30
電話:0234-61-7113 ファックス:0234-52-3491
