出羽庄内城歩き事始め
- トップページ
- 文化・スポーツ・交流
- 歴史・文化財
- 文化財イベント情報
- 出羽庄内城歩き事始め
更新日:2016年10月1日
姫路城天守閣保存工事見学、「天空の城」竹田城、弘前城天守閣曳屋見学など、近年、城が集客スポットとして注目されてきていることから、城郭の成り立ちや設計を学んだり、現地に行って直接楽しむ、「城歩き」の入門講座を開催します。
また、これまであまり顧みられることのなかった、戦国時代から近世にかけての歴史にスポットを当て、郷土の成り立ちを見直す契機とします。
主催
松山の宝推進協議会(事務局 松山総合支所地域振興課)
内容
座学とフィールドワーク(下表参照)
回 | 開催日 | 時間 | テーマ | 講師 |
内容 | 会場 |
---|---|---|---|---|---|---|
第1回 |
9月3日 |
午後2時より |
「座学」 |
保角 里志氏 |
大宝寺(武藤)氏・前森氏・上杉氏・山形(最上)氏等、諸勢力のせめぎ合いの続いた庄内。 |
里仁館 |
第2回 |
9月19日 |
午後2時より |
「座学」 |
保角 里志氏 |
城の形態や立地の移り変わりを追うことで、日本の城について概要を学びます。 |
里仁館 |
第3回 |
10月1日 |
午前9時30分より |
「フィールドワーク」 |
秋保 良氏 |
鶴岡市郷土資料館秋保先生と古図面を見ながら、鶴ヶ岡城をフィールドワークします。 |
支所集合 |
第4回 |
10月15日 |
午前10時より |
「フィールドワーク」 |
事務局 |
近世に築城された、松山の城割りを地元ガイドとフィールドワークします。 |
支所集合 |
第5回 |
10月22日 |
午後2時より |
「座学」 |
保角 里志氏 |
庄内の落城した城 破城された城にスポットを当て、個々の歴史を振り返ることで、古城探訪の魅力に触れます。 |
松嶺コミセン |
第6回 |
10月29日 |
午前10時より |
「フィールドワーク」 |
保角 里志氏 |
比較的保存状態のよい大浦(大山)城、砂越城および山楯を保角先生と現地踏査します。 |
松嶺コミセン |
第7回 |
11月5日 |
午前9時30分より |
「座学」 |
高桑 登氏 |
県の埋蔵文化財センターの高桑先生より、亀ヶ崎城について、近年行われた発掘調査の成果を伺います。 |
松嶺コミセン |
講師
日本考古学協会協会員 元放送大学山形学習センター事務局長 保角 里志先生
鶴岡市郷土資料館 秋保 良先生
公益社団法人 山形県埋蔵文化財センター 高桑 登先生
開催時期
平成28年9月3日から11月5日 7講座開催
開催場所
- 座学会場
生涯学習施設「里仁館」 酒田市字新屋敷16 電話:0234-61-4361
松嶺コミュニティーセンター 酒田市字山田20-1 電話:0234-61-4365
- フィールドワーク
酒田市松山総合支所 酒田市字山田27-4 電話:0234-62-2611
鶴岡公園ほか
地図のマーカーリスト
受講資格
原則7講座に出席可能な方 どなたでも
個別講座の聴講
次の2講座に限り、個別の聴講ができるものとします。
9月3日 第1回「座学」城楯跡と出羽庄内の戦国を読む
10月15日 第4回「フィールドワーク」松山城
定員
20名程度(1回・4回は聴講含め40名程度)
参加費用
無料
受講申込
あらかじめ、酒田市松山総合支所地域振興課までお電話で申し込みください。
電話:0234-62-2611
