【Liga×酒田市】フードサルベージ
- トップページ
- 住宅・都市環境・空き家
- 環境
- 【Liga×酒田市】フードサルベージ
更新日:2022年5月23日
フードサルベージとは
令和3年度より市と公益活動団体が協働しながら公益的事業を企画する、公益活動団体協働提案制度を利用して、東北公益文科大学
令和4年度は主に平田地区を重点地区として活動します。
※フードサルベージ(FOODSALVAGE):捨てられる食品を助けるといった意味で使われる、食品ロス削減のためのアクションワードです。同じような言葉として、フードレスキュー、フードリカバリーなどがあります。
東北公益文科大学Liga食品ロス削減チームとは
東北公益文科大学の学生サークルの一つです。2018年から難民支援活動を行う中で、日本の食品ロスの問題と世界の貧困の差に驚きを受け、自分たちにできる身近な問題として、食品ロス削減を目的に活動しています。
これまで、市内でフードドライブ、フードパントリー等の活動を行い、学生やひとり親家庭、外国人等を支援してきました。
フードパントリーの様子
フードドライブの様子
Ligaの活動内容はこちらからご覧ください
内容
サルベージクッキング
- 各家庭でもてあましている食材等を使って、みんなでおいしく変身(調理)させるクッキング事業です。
- 令和4年度は、春季(5月)と秋季(10月)の2回の実施を予定しています。
- メニューは、酒田南高等学校が監修しています。
啓発
令和4年度は、偶数月に食品ロス削減を目的としたLiga作成の広報誌を平田地区に回覧しています。
地域協働
今後、平田地区の自治会やコミュニティ振興会、学校等との協働事業を計画しています。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
