新型コロナウイルス感染症(COVID-19)について
- トップページ
- 健康・福祉
- 医療
- 感染症・食中毒
- 新型コロナウイルス感染症関連
- 新型コロナウイルス感染症について
- 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)について
更新日:2021年1月15日
発熱症状がある場合の受診・相談の流れと各種相談窓口について
- 新型コロナウイルスとインフルエンザの同時流行に備えて、11月から発熱症状のある方の相談・受診方法が変わりました。
新型コロナウイルス感染症について
現在、全国的に感染者が確認されており、国内ではいまだ感染が終息していない状況です。
国外、国内での詳しい発生状況は厚生労働省や山形県のホームページでご確認ください。
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)について(山形県HP)
市民の皆様へのお願い
市民の皆様へのお願い(発熱症状がある場合の相談・受診について)(PDF:724KB)
新型コロナウイルスとインフルエンザの同時流行に備えて、11月から変わりましたのでご確認ください。
市民の皆様へのお願い(医療機関の必要な受診について)(PDF:850KB)
新型コロナウイルス感染症への懸念等により、医療機関の受診を控える方がいるようです。健康が気になる今だからこそ、定期的な健診と適切に受診をしましょう。
市民の皆様へのお願い(熱中症に注意しましょう)(PDF:1,285KB)
市民の皆様へのお願い(感染予防に努めましょう)(PDF:267KB)
市民の皆様へのお願い(偏見や差別を防止しましょう)(PDF:861KB)
冬季の感染症予防について~この冬、特に注意しましょう~
全国的に飲酒を伴う会食での感染が多く見られます。会食のときに注意するポイントが記載されています。
あわせて、寒冷な場面における感染防止のポイントについてもご覧ください。
感染リスクを下げながら会食を楽しむ工夫(PDF:916KB)
寒冷な場面における新型コロナ感染防止等のポイント(PDF:47KB)
新しい生活様式について
5月4日(月曜日)、国の新型コロナウイルス感染症対策専門家会議において提言され、
6月19日(金曜日)、感染状況の変化を踏まえ、記載内容が一部変更となりました。
日常生活に潜む新型コロナウイルスを想定した「新しい生活様式」の具体的なイメージができるよう、
実践例が示されています。
消費者や事業者が注意すべき点について、消費者庁が公開しました。
感染症予防・対策について
新型コロナウイルス予防の手引き(県作成)(PDF:6,301KB)
新型コロナウイルスに関する正しい知識や家庭内での予防法がわかりやすく記載してあります。
9月下旬から10月上旬に配布しました。
ぜひご活用ください。
職場や学校に新型コロナウイルス感染者がいても感染しないために(山形市ホームページ)
山形市ホームページのリンクです。作成は、山形市保健所です。日常生活において、濃厚接触とならないための対策や感染予防のポイントについてわかりやすく記載してあります。活用して、正しい知識を身に付けましょう。
消毒の仕方について
消毒の仕方(2)(家庭用洗剤で身近なものを清潔に)(PDF:350KB)
家庭にある洗剤を使って、身近な物の消毒をしましょう。
製品例詳細については、下記のリストをご覧ください。
有効と判断された界面活性剤を含む家庭用洗剤のリスト(PDF:101KB)
消毒の仕方(3)(次亜塩素酸水で身近なものを清潔に)(PDF:348KB)
【ご注意ください】次亜塩素酸ナトリウム(塩素系漂白剤)とは別のものです
その他
外出を控え自宅で過ごす時間が多くなると、運動不足に陥りやすく筋力が低下します。自宅で簡単な運動をしたり、人混みを避けて散歩するなどして筋力を維持しましょう。
施設等を利用する方々の安全・安心のために、積極的な利用をお願いします。
地域での対策について
新型コロナウイルスに対する地域での対策として、クラスター(集団)の発生を防止することが重要です。これまでクラスター(集団)の発生が確認された場に共通するのは、(1)換気の悪い密閉空間、(2)人が密集していた、(3)近距離での会話や発声が行われていたという3つの条件が同時に重なっていた場です。
クラスター(集団)の発生を防止するために以下3点に注意してください。
クラスター(集団)の発生のリスクを下げるための3つの原則
1.換気を励行する
窓のある環境では、可能であれば2方向の窓を同時に開け、換気を励行しましょう。
2.人の密度を下げる
人が集まる場合には、会場の広さを確保し、お互いの距離を1から2メートル程度あけるなどして、人の密度を減らしましょう。
3.近距離での会話や発声、高唱を避ける
周囲の人が近距離で発声するような場を避けてください。やむを得ず近距離での会話が必要な場合には、自分から飛沫を飛ばさないよう、咳エチケットの要領でマスクなどをつけましょう。
新型コロナウイルスの集団感染を防ぐために(PDF:130KB)
新型コロナウイルスの集団発生防止にご協力をお願いします(PDF:280KB)
3密(「密閉」「密集」「密接」)を避ける手引き(PDF:702KB)
発熱などの症状がある方の相談・受診の流れについて(11月から変わりました)
- 発熱や咳など、風邪の症状が続いている方
- 息苦しさ(呼吸困難)や強いだるさ(倦怠感)、高熱等のいずれかの症状がある方
◆上記のような症状があるときは、かかりつけ医など身近な医療機関に電話相談してください。
◆かかりつけ医がいない場合や休診のとき、夜間や休日など時間外のときは「新型コロナ受診相談センター」に相談してください。
コールセンター | 電話番号 | 受付時間 |
---|---|---|
新型コロナ受診相談センター | 0120-880006 (フリーダイヤル) ※県内統一番号 |
毎日24時間対応 (土日祝含む) |
ファクシミリ |
---|
023-625-4294 (平日午前8時30分から午後5時15分まで) |
発熱症状がある場合の相談・受診について(PDF:724KB)
詳しくはこちらでご確認ください。
「新型コロナウイルス」に関する各種ご相談先
「新型コロナウイルス」の不安や予防、対応等に関するご相談
コールセンター | 電話番号 | 受付時間 |
---|---|---|
一般相談センター | 0120-567383 (フリーダイヤル) ※県内統一番号 |
午前8時30分~午後6時対応 (土日祝含む) |
ファクシミリ |
---|
023-625-4294 (平日午前8時30分から午後5時15分まで) |
新型コロナウイルス感染症の影響で自粛を伴う生活の中、不安や苦しみ、イライラなど辛い気持ちが続くときは、ご相談ください。
担当 | 電話番号 | 受付時間 |
---|---|---|
庄内保健所 保健企画課 | 0235-66-4920 | 平日の日中 |
総合的な「新型コロナウイルス感染症」対策に関するご相談
担当 | 電話番号 | 受付時間 |
---|---|---|
山形県庁 健康福祉企画課 薬務・感染症対策室 | 023-630-2315 | 平日の日中 |
厚生労働省「新型コロナウイルス」電話相談窓口
担当 | 電話番号 | 受付時間 |
---|---|---|
厚生労働省「新型コロナウイルス」電話相談窓口 | 0120-565653 (フリーダイヤル) |
午前9時から午後9時 (土日祝含む) |
新型コロナウイルスに関するQ&A
新型コロナウイルスに関するよくあるご質問は、厚生労働省のホームページをご覧ください。
新型コロナウイルス感染症に関する医療機関・検査機関向けQ&A
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
