バリアフリーのまちづくり
更新日:2021年3月18日
やさしい生活支援事業
令和2年度の受け付けについて
予算額に達したため、今年度のやさしい生活支援事業の受付は終了しました(9月15日)。
令和3年度からの変更点について
令和3年度より、手すり及びステップについて対象要件が変更となります。
(令和2年度まで) 65歳以上の高齢者の方で、介護認定を受けていない方
(令和3年度より) 65歳以上の高齢者のみの世帯の方で、介護認定を受けていない方
また、申請書等の様式が変更となります。下記からダウンロードが可能ですので、ご使用ください。
事業内容
在宅で生活する元気な高齢者の方々が、快適で安全な生活を送ることができるように、新たに生活支援機器を購入する際等に、1回あたり10万円を限度として、市が認める購入費用等の2分の1(1,000円未満切捨て)を助成します。ただし、電動アシスト自転車については、一生涯に1度限り、3万円を限度として、購入費用の3分の1(1,000円未満切捨て)を助成します。一生涯で15万円まで利用できます。なお、年度を問わず既に15万円の助成を受けた方は、再度申請することはできません。
対象者
在宅で生活する65歳以上の方。ただし、電動アシスト自転車については、70歳以上の方又は障害者手帳をお持ちの65歳以上の方。(年齢は満年齢です)
助成対象
- 手すりの設置
- 入浴補助用具の購入
- シルバーカーの購入
- 一点つえの購入(年度内に2本までの購入が対象)
- 電動アシスト自転車
- ステップ
※ただし、1・2・6については、要支援・要介護認定を受けていない方が対象です。なお、助成金は、申請額が6,000円以上のものが対象となります。
※令和3年度より、1・6については、要支援・要介護認定を受けていない方かつ65歳以上の高齢者のみの世帯の方が対象となります。
その他
福祉機器の購入又は設置にあたっては市内の事業者に依頼してください。
申込方法
既に購入又は着工したものについては助成対象となりませんので、必ず事前に福祉課または各総合支所健康福祉係にお申し込みください。
申請の際に必要なもの
- 見積書
- 介護保険証または障害者手帳
また、本事業は予算の範囲内での助成となりますので、予定の枠に達し次第受付を終了させていただきますのでご了承ください。
申請書
その他書類
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
