松山まつり(5月)
更新日:2016年10月1日
毎年5月1日は松山まつりが開催されます。
松山まつりは中山神社例大祭にあわせ、朝から夜まで松嶺・山寺地域で行なわれています。
武者行列
約百名が古式ゆかしい鎧、兜に身を固め、大手門を通り城下を練り歩きます。
徳川家嫡男を祀った中山神社のこの祭典は、かつては十万石格式のまつりといわれ、幕府から目付が派遣されたと云われるまつりです。
時間
午後1時から4時頃
順路
中山神社 大手門 内町 仲町 南町 元新屋敷 南新屋敷 山寺上荒町 荒町 本町 肴町 新町 片町 北町 新屋敷 中山神社
※詳細は開催告知をご覧ください。
松山藩荻野流砲術演武
文化4年(1807)に松山藩士が大阪玉造の荻野流砲術宗家に入門し、免許皆伝を得て松山藩の砲術師範を勤めたのが始まりです。戊辰戦争では、新庄から清川に攻め入った官軍を撃退するなど活躍しましたが、藩の消滅とともに砲術隊も消滅しましたが、平成9年に演武を初披露し現在に至っております。
時間
午前11時
会場
生涯学習施設「里仁館」グラウンド
※詳細は開催告知をご覧ください。
奴振り
松嶺地域一帯
山車
内町 松嶺地域一帯
本町 松嶺地域一帯
獅子神楽・獅子舞
山寺獅子神楽
上演場所 皇大神社拝殿、山寺地域全戸の庭先
仲町獅子舞
上演場所 皇大神社・愛宕神社境内、山寺仲町全戸の庭先
荒町神楽
上演場所 皇大神社・秋葉神社・保呂輪神社境内、上・下荒町地域全戸の庭先
新・肴町神楽
上演場所 八坂神社・中山神社境内、新町・肴町・山田地域全戸の庭先
竹田神楽
上演場所 神社境内、竹田地域家庭の座敷
子ども神輿
荒町 松嶺地域一帯
