酒田市モバイル用ロゴ

地域包括支援センターほくぶ

住所

酒田市本楯字地正免22-3

電話

電話:0234-28-2002

近くの福祉施設・隣接施設

介護老人保健施設うらら

職員

保健師、主任介護支援専門員、生活支援コーディネーター

担当エリア(小学校区)

鳥海、西荒瀬

包括ほくぶより

鳥海山の裾野に広がる田園風景の中にあり、4学区(上田、本楯、南遊佐、西荒瀬)のコミュニティ振興会を中心とした地域活動と共生しつつ、個別性を尊重した支援を心がけています。ネットワークを活用した連携とチームワーク、迅速なフットワークでタイミングを逃すことなく支援につなぎます。住み慣れた地域で元気に暮らし続けられるように、積極的に介護予防を取り入れ、地域で支え合える地域づくりを地域の方と一緒に活動しています。

通所型Bを継続しています(コミセンでの運動教室)

担当地区4か所のコミセンでの総合事業、運動教室(通所型B)を実施継続しています。
地域にあわせて、それぞれの実施方法で継続しています。

上田地区の運動教室の写真


上田地区

火曜日は運動指導士による運動とストレッチを行っています。木曜日は、メンバーだけで自主的にいきいき百歳体操を行っています。自分たちで片付けや掃除のルールを決め、楽しく継続できています。


本楯地区

本楯地区の運動教室の写真 本楯地区の運動教室の写真

椅子を使っての運動とストレッチを1時間、その後いきいき百歳体操を行っており、自分の好きな時間に参加できます。その為、若い参加者から高齢者まで幅広い参加が実現しています。

南遊佐地区の運動教室の写真


南遊佐地区

いきいき百歳体操に加えて地域講師や運動指導士に講師を依頼し年間を通して楽しみのある講座となっています。終了時間に合わせて移動販売車での買い物もでき、楽しみが増えています。


西荒瀬地区

西荒瀬地区の運動教室の写真 西荒瀬地区の運動教室の写真

ロコモ教室とストレッチ教室と太極拳教室とを合わせて「健(けん)幸(こう)にしあらせ」としており地域全体で予防に取り組んでいます。週3回の運動教室があるので、好きな教室に自由に参加できます。

居場所としてのサロンへの支援をしています

地域サロンの写真 いきいき百歳体操の写真

月に1回、地域の自治会館を活用して地域ごとの居場所づくり交流をしています。また、週に1回自治会館を活用したいきいき百歳体操を継続しているところもあります。

認知症サポーター養成講座を積極的に実施しています。

認知症サポーター養成講座の写真

少人数でも積極的に開催の声掛けをし、新しい情報があれば内容を更新しながら行っています。

新たな居場所のための支援をしています。

上田・男組の写真 元気男組の写真


地域の声から男性だけの運動教室「元気男組」を農閑期に行っています。

健康福祉部 高齢者支援課 地域包括支援係
電話番号:0234-26-5755
FAX番号:0234-26-5796
住所:〒998-8540 酒田市本町二丁目2-45
メール:健康福祉部 高齢者支援課 地域包括支援係


[0]戻る
[9]トップに戻る
Copyright(c) City Sakata Yamagata Japan All Rights Reserved.