酒田市モバイル用ロゴ

地域包括支援センターにいだ

住所

酒田市新橋二丁目1-19

電話

電話:0234-22-2640

近くの福祉施設・隣接施設

酒田市地域福祉センター(社会福祉協議会)

職員

主任介護支援専門員、社会福祉士、保健師、生活支援コーディネーター

担当エリア(小学校区)

若浜、浜田、飛島

包括にいだより

酒田市社会福祉協議会が受託している地域包括支援センターです。
センターの呼称である「にいだ」は、若浜・浜田両学区の間を流れる新井田川から名づけられました。保健師、社会福祉士、主任介護支援専門員、生活支援コーディネーターの専門職が地域のご相談に応じます。介護保険に関する相談のほか、健康や福祉、医療や生活に関すること、地域の困りごとなどお気軽にご相談ください。
同法人で受けている県の事業(生活困窮・生活福祉資金など)もあり、相談しやすい環境にあります。

看板の写真 外観の写真

住民主体の活動を応援しています

笑顔つながる和かはま全体交流会の写真 笑顔つながる和かはま全体交流会の写真

笑顔つながる和かはま(通所B)全体交流会の様子です。その他にも、いきいき百歳体操などの実施団体へ定期的に訪問し、体力測定や専門職派遣の調整など継続支援や立ち上げの支援を行っています。

研修会の写真
圏域のケアマネージャーを参集し、年2回研修会を開催しています。 にいだ便りの写真
年4回にいだ便りを発行し、介護予防や通いの場など地域の情報を発信しています。

地域や事業所へ出前講座

出前講座の写真 出前講座の写真

自治会の集まりや通いの場を訪問し、介護保険、認知症、虐待等についての講話や、介護予防のための軽体操、脳トレ、レクリエーションを行っています。ご希望に合わせ出前講座を行っています。

小地域ケア会議の開催

小地域ケア会議の写真 小地域ケア会議の写真
飛島の地域ケア会議

地域ケア会議では、地域の中で心配な方や課題を抱えている方の情報交換を行い、より良い支援の方法を検討します。また、地域の困りごとを解決するために相談、検討しています。

さまざまなサロン開催やその他の取り組み

あみあみの会の写真 あみあみの会作品の写真

「あみあみの会」は、毎週木曜日にかぎ編、棒編で、思い思いの作品作りに取り組んでいます。
教え合いながら素敵な作品を作っています。

作品の写真 おしゃべりマフの会の写真

「おしゃべりマフの会」では、認知症マフ(ケアマフ)を作り、市内の病院や施設へ寄贈しています。
喜んでもらえるようおしゃべりしながら作っています。

満福市にいだの写真
満福市を月1回開催しています。ぜひご利用ください。 ミニバスブックの写真
圏域版るんるんバスミニバスブックです。ご活用ください。

健康福祉部 高齢者支援課 地域包括支援係
電話番号:0234-26-5755
FAX番号:0234-26-5796
住所:〒998-8540 酒田市本町二丁目2-45
メール:健康福祉部 高齢者支援課 地域包括支援係


[0]戻る
[9]トップに戻る
Copyright(c) City Sakata Yamagata Japan All Rights Reserved.