酒田市モバイル用ロゴ

健診の受け方、受診券について

■特定健診・特定保健指導は、医療保険者(保険証の発行者)ごとに実施します

平成20年度から基本的な健診の受け方がかわりました。

※1 特定健診・特定保健指導とは
医療保険者が実施する40歳から74歳の被保険者・被扶養者と対象にしたメタボリックシンドロームに着目した健診・保健指導です。
※2 社会保険等とは
酒田市国保以外の保険(協会健保(旧政府管掌)、健康保険組合、共済組合、国保組合など)

■75歳以上の方は高齢者健診

※3 後期高齢者医療制度の加入者とは、75歳以上の方、一定以上の障がいがある65歳以上の方

■特定健康診査受診券
■あなたの医療保険者は?
保険証見本の画像 ■受診券の発行時期
全国健康保険協会山形支部(協会けんぽ山形支部)

電話:023-629-7235

受診券発行時期

被扶養者:4月上旬を予定
任意継続の被扶養者:4月中旬を予定

受診券入手方法

被扶養者:勤務先から被保険者本人を通じて配付
任意継続の被扶養者:自宅へ送付

地方職員共済組合(山形)

電話:023-630-2032

受診券発行時期

6月下旬を予定

受診券入手方法

被扶養者:希望者に直接郵送
任意継続:自宅へ送付

公立学校共済組合(山形)

電話:023-630-2882

受診券発行時期

6月中旬を予定

受診券入手方法

被扶養者:勤務先から被保険者本人を通じて配付
任意継続:自宅へ送付

警察共済組合(山形)

電話:023-626-0110

受診券発行時期

6月を予定

受診券入手方法

被扶養者:希望者に各所属所を通じて配付
任意継続:自宅へ送付

山形県市町村職員共済組合

電話:023-622-6902

受診券発行時期

5月を予定

受診券入手方法

被扶養者:勤務先から被保険者本人を通じて配付
任意継続:自宅へ送付

山形県歯科医師国保組合

電話:023-632-8016

受診券発行時期
受診券入手方法

被扶養者:勤務先から被保険者本人を通じて配付
任意継続:自宅へ送付

山形県建設国保組合

電話:023-666-7727

受診券発行時期
受診券入手方法
山形県内に本部のある健康保険組合(きらやか健康保険組合以外)

受診券申請書を提出することで、受診券が発行されます。手続き方法がそれぞれ異なりますので、保険者(保険証の下部に記載されています)に問い合わせてください。

その他の健康保険組合、その他の保険証をお持ちの方

発行方法がそれぞれ異なりますので、保険者(保険証の下部に記載されています)に問い合わせてください。(受診券を発行せず、独自に健診を行う医療保険もあります。)

酒田市国保、後期高齢者医療制度

受診券は発行されません。
健診の際は保険証(被保険者証)をお持ちください。

社会保険等の加入者本人

酒田市の健診ではなく、事業所健診を受診することになります。事業所へ確認してください

※上記は令和元年8月末現在の予定です。
※ご不明な点は各医療保険証の発行元へお問い合わせください。
※各種がん検診および若年者健診(Under40)は健康保険の種別にかかわらず酒田市の健(検)診を受診できます(受診券は必要ありません)。

健康福祉部 健康課 成人保健係
電話番号:0234-24-5733
FAX番号:0234-24-5778
住所:〒998-0036 酒田市船場町二丁目1-30
メール:健康福祉部 健康課 成人保健係


[0]戻る
[9]トップに戻る
Copyright(c) City Sakata Yamagata Japan All Rights Reserved.