酒田市モバイル用ロゴ

認可保育所・認定こども園・事業所内保育事業所一覧

酒田市内の認可保育所・認定こども園一覧

認可保育所

・認可保育所の利用申し込みについては、保育こども園課へご相談下さい。
・受入年齢は生後2か月から小学校就学前までとなります。(あづまこども園は年度当初3歳まで受入可)
・認可保育所の利用者負担(保育料)は、酒田市の設定する負担基準により算定した額を、設置者によらず、酒田市に支払いします。

みなと保育園

松陵(しょうりょう)保育園 ※新規受付は停止

八幡(やわた)保育園

松山(まつやま)保育園

平田(ひらた)保育園

酒田報恩会(さかたほうおんかい)保育園

若浜(わかはま)保育園

若宮(わかみや)保育園

本楯(もとたて)保育園

小鳩(こばと)保育園

亀ケ崎(かめがさき)保育園

宮野浦(みやのうら)保育園

泉(いずみ)保育園

北新橋(きたしんばし)保育園

西荒瀬(にしあらせ)保育園

新堀(にいぼり)保育園

浜中(はまなか)保育園

黒森(くろもり)保育園

東平田(ひがしひらた)保育園

中平田(なかひらた)保育園

北平田(きたひらた)保育園

鳥海(ちょうかい)保育園

子ども(こども)の園(その)   ※子どもの「ども」は正式には漢字表示となります。

あづまこども園

認定こども園

・認定こども園は、保育の必要性に関わらず利用できる1号認定(満3歳以上)と、保護者の就労や病気または家族介護などにより保育の必要性がある場合に利用できる2号認定・3号認定の2通りの利用形態があります。
・2号認定・3号認定での認定こども園の利用申し込みについては、保育こども園課へご相談ください。(1号認定での利用申し込みについては、施設へ直接申請)
・受入年齢は生後2か月から小学校就学前までとなります。(酒田幼稚園、酒田第二幼稚園、天真幼稚園は年度当初1歳から受入可)
※認定こども園の利用者負担(保育料)は、酒田市の設定する負担基準により算定した額を、各利用先施設に支払いします。

木の実(きのみ)こども園

酒田ふたば園

広野(ひろの)保育園

十坂(とさか)こども園

うえだこども園

アテネ認定こども園

若草(わかくさ)幼稚園・若草(わかくさ)ベビールーム

浄徳(じょうとく)幼稚園・じょうとく保育園

酒田幼稚園

酒田第二幼稚園

天真(てんしん)幼稚園

事業所内保育事業所

0歳児(5カ月)〜2歳児までを対象に事業所内の保育施設で、従業員の子どもと地域の子どもを一緒に保育する施設です。
利用手続きについては、保育こども園課または園へご相談ください。

オランジェリー山形第1保育園

延長保育・預かり保育・一時預かりについて

「延長保育」とは、認可保育所、認定こども園において、保育標準時間を超えて保育する場合や保育短時間で利用の方が、その前後において、保育を利用する場合のことです。2・3号認定の方が対象となります。延長保育が適用される時間帯・料金は、各施設にご確認ください。

「預かり保育」とは、認定こども園の通常の教育時間の前後において、保育を利用する場合のことです。1号認定の方が対象となります。預かり保育の時間帯、料金は各施設にご確認ください。

「一時預かり」とは、おおむね生後6か月以上で、保育所、認定こども園に入所していない小学校就学前の児童を対象として、家庭の事情などにより家庭での育児が一時的に困難となる場合に施設に預けることができる制度です。利用日数は原則として週3日程度を限度とします。利用手続き・料金は各施設にご確認ください。

健康福祉部 保育こども園課 保育支援係
電話番号:0234-26-5735
FAX番号:0234-23-2258
住所:〒998-8540 酒田市本町二丁目2-45
メール:健康福祉部 保育こども園課 保育支援係


[0]戻る
[9]トップに戻る
Copyright(c) City Sakata Yamagata Japan All Rights Reserved.