酒田市モバイル用ロゴ

令和6年度 男女共同参画推進センター「ウィズ」イベント情報

■令和6年度に開催したウィズイベント情報をお知らせします!

ウィズでは、誰もがいきいきと豊かな人生を送るために、男女共同参画に関するさまざまなイベントを開催しています。

ウィズ登録団体研修会・交流会を開催しました!

実施レポート
3月8日(土曜)、ウィズ登録団体の皆さまと共に男女共同参画に関する認識を高め、連携強化を図りながら男女共同参画に関する活動をさらに広げていくことを目的に、ウィズ登録団体研修会・交流会を開催しました。講師に東北文教大学非常勤講師 齋藤由美子さんをお迎えし、「男女共同参画基本法から25年」〜アンコンへの気づきから、これまでとこれからを考えてみよう〜をテーマにご講義いただきました。ウィズ登録団体14団体のうち7団体12名と、ウィズサポーター7名が参加しました。
講師の齋藤由美子さんは、アンコンシャス・バイアスを切り口に、ジェンダーギャップ指数や性別役割分業意識、選択的夫婦別姓制度、女性の社会進出に伴うライフコースの変化など、多岐にわたる重要な内容を分かりやすく説明しました。また、国内外や社会の動きを年表を用いて丁寧に解説していただき、参加者の皆さんは、改めて男女共同参画やジェンダー問題について深く考える機会となりました。ワークショップの時間では、参加者同士が活発に意見交換を行い、大いに盛り上がり、新たな気づきを得ることができたようで、大変有意義な研修会となりました。
研修会・交流会の様子と参加者の声をお届けします。

講師
講師:齋藤由美子氏 アイスブレイク
アイスブレイクの様子 ワーク
ワークの様子(グループA) ワーク
ワークの様子(グループB) ワーク
ワークの様子(グループC) ワーク
ワークの様子(グループD)

参加者の声(アンケートから)
●あらためて、この25年をふりかえる機会になり、とてもよい学びの機会になりました。和やかでゆったりした雰囲気で、グループでの話し合いも楽しかったです。
●25年の中で色々変わってきたんだなと思いつつ、これからもっと良い方に変えるにはどうしたら良いかを考えていきたいと思っています。
●グループワークを通して様々な情報を得ることができて良かったです。地域で様々な活動をしている方々と久しぶりに再会できて楽しかったです。
●年代が違う方、さまざまな活動をしている方との出会い、話し合いの中から、地域貢献できることにつながっていけると思いました。

令和6年度に実施しました「学生向け講座」を紹介します!

令和6年度学生向け講座
本市では、毎年、学生を対象とした「デートDV防止講座」と「LGBTQ+&SOGI講座」を企画し、令和6年度は5校と共催しました。
「デートDV防止講座」では、深刻な社会問題になっているデートDVについて、学生を対象に意識啓発を行い、知識の普及啓発と防止を目的とした講座を行いました。学生の皆さんは、DVの基礎知識を学ぶとともに、日々の学校や家庭での生活、また、これから進学や就職しそれぞれの人生で様々な人と関わる中で、お互いを尊重し合い、良い関係性を築くことにつながる良い機会になったことと思います。
「LGBTQ+SOGI講座」では、「LGBTQ+」と「SOGI」について正確な知識を得て理解を深めるとともに、身近なこととして受けとめ、偏見や差別をせず一人ひとりの人権を尊重することの大切さを、学生の皆さまからも認識していただける良い機会になったことと思います。
それぞれの講座の様子と参加者の声をお届けします。

デートDV防止講座
チラシ:デートDV防止講座 LGBTQ+SIGI講座
チラシ:LGBTQ+SOGI講座

「デートDV防止講座」〜お互いを大切にする関係とは〜

学校名:酒田南高等学校
講師:安田 綾子氏(山形県男女共同参画推進員)

酒田南高等学校
酒田南高等学校2学年の皆さま 安田綾子氏
講師:安田 綾子氏

参加者の声(アンケートから)
●身近なところにDVが潜んでいると思った。
●自分を大切にして人生を歩もうと思いました。
●今後の人生での人間関係にとって大切なことだと思った。
●人と良好な関係を築いていくためにどうしなければいけないのかを考える時間になりました。
●自分が良いと思っていても相手にとっては重く感じたり、怖いと感じることがあると思うので、お互いに尊重し合う気持ちが大切だということを今日の講話で学ぶことができてよかった。

学校名:酒田西高等学校
講師:安田 綾子氏(山形県男女共同参画推進員)

酒田西高等学校
酒田西高等学校1学年の皆さま ロールプレイ
ロールプレイの様子

参加者の声(アンケートから)
●気をつけなければいけないことがたくさんあったので、今回のことを活かしていきたい。
●自分のこれからの行動について、よく考えることができました。
●自分軸をしっかり持って、相手に流されずに人間関係を築いていきたい。自分をもっと好きになる!!
●改めて人との関わり方を、もう少し考えてみようと思った。

学校名:酒田光陵高等学校
講師:安田 綾子氏(山形県男女共同参画推進員)

酒田光陵1学年
酒田光陵高等学校1学年の皆さま 酒田光陵2学年
酒田光陵高等学校2学年の皆さま

参加者の声(アンケートから)
●将来において大切なことだと知った。
●とてもわかりやすい説明でよく理解することができた。
●自分の意見もはっきり言って、相手の意見も尊重して生活していきたいと思いました。
●過去にトラウマがあったとしても成長することができることを初めて知りました。

「LGBTQ+&SOGI講座」〜多様な性について考える〜

学校名:酒田東高等学校
講師:伊藤 眞知子氏(山形県男女共同参画センターチェリア 館長)

酒田東高校
酒田東高等学校2学年の皆さま 伊藤眞知子氏
講師:伊藤 眞知子氏

参加者の声(アンケートから)
●性のあり方は、はっきり分類できるわけではなく、ひとりひとり違うということ。
●他の人を大切にし、自分も大切にすることで、平等で安心した社会を作れる事がわかりました。
●多様性を持つと言うことは、生きやすくなることだけでなく世界の平和にもつながるのではと思いました。
●今回の講話で性についてより深く知ることができた。多くの人が知ることで誰もが生きやすい社会になると思う。

学校名:酒田看護専門学校
講師:齋藤 由美子氏(東北文教大学非常勤講師)

酒田看護専門学校
酒田看護専門学1学年の皆さま 齋藤由美子氏
講師:齋藤 由美子氏

参加者の声(アンケートから)
●医療機関での性的少数者への対応が変わり、誰もが行くことをためらうことのない医療機関づくりが大切だと思った。
●LGBTQの方々にとって、医療機関が高いハードルとなっているので、将来よく考えて接したいと思った。

令和6年度に実施しました出前講座を紹介します!

令和6年度出前講座「身近にある思い込みって!?」〜ジェンダーカードで楽しもう〜
今年度の出前講座は、身近にある思い込みの中でも、性別に関する思い込みに焦点をあて、男女共同参画の視点から、誰もが暮らしやすい社会について一緒に考えました。ジェンダーカードの体験では、「これ気になる!」「これどう思う?」など、たくさんの意見交換から気づきが生まれ楽しく学びました。申し込みがありました4団体さまの講座の様子と、参加者の声をお届けします。

出前講座(表)
出前講座チラシ(表) 出前講座(裏)
出前講座チラシ(裏)

団体名:亀ヶ崎コミュニティ振興会

亀ヶ崎
ワークの様子 亀ヶ崎2
亀ヶ崎コミュニティ振興会の皆さま

参加者の声(アンケートから)
●私は、戦後ベビーブームで男女同権の時代に育ったが、社会に出てみると、中々男性優位の社会であることを思った。社会に出て50数年、世の中は変化しているように思うが、まだまだ女性は損な役割を担っているような気がする。早く男女平等時代に変わってほしい。(70代女性)
●カードプレーをしていて、これは?これは?ということが多々ありビックリです。こういうチャンスをいただけてありがたいです。まだまだ勉強必要。(60代女性)

団体名:理容組合 酒田支部

理容組合
ワークの様子 理容組合
理容組合酒田支部の皆さま

参加者の声(アンケートから)
●気付かぬうちに、決めつけてつい言葉にしてしまっている事が多々あることに気づきました。(50代女性)
●昔の考えが今は違う?というふうに気づいた。視点を変えるといいのかな?(50代女性)
●今までよく考えていなかったのを、突き詰めると面白いと思った。(50代女性)
●大変おもしろく参加させてもらいました。(50代男性)

団体名:シャンシャン元気クラブ(42区老人クラブ)

シャンシャン
ワークの様子 シャンシャン
シャンシャン元気クラブ(42区老人クラブ)の皆さま

参加者の声(アンケートから)
●カードでの意見交換で、他の人がどう思っているか、初めて聞けました。ジェンダーカードはとても良いと思いました。(70代女性)
●普段何気なく使っている言葉一つとっても、ジェンダーに引っかかることが多々あることを反省しました。(70代女性)
●このシャンシャンクラブはこれからも大切にしていきたいとあらためて思いました。(70代女性)

団体名:金生沢サロン

金生沢
ワークの様子 金生沢
金生沢サロンの皆さま

参加者の声(アンケートから)
●新しい横文字を聞いて、なるほどと思わされました。知らなかった言葉で夫にも話してみたいと思う。(70代女性)
●難しい内容でしたが、相手を尊重して言葉を意識して話すことが重要と思い知りました。(70代女性)
●今日は、今までにない世間の事、家庭の事等いろいろ考えさせられることがありました。(70代女性)

ウィズ講座「性と健康」〜子どもと性を語るには?〜(終了しました)

実施レポート

11月23日(土曜)ウィズ講座「性と健康」〜子どもと性を語るには〜を開催しました。20代から60代の24名の皆さんが参加しました。講師の井上聡子さんは、性に関わることについて、わかりやすく解説しました。また、小学生向け講座の実演では、思春期前の小学生に対して、性についてどのように伝えたら良いのかを具体的に知ることができ、家庭でのコミュニケーションにも生かせる学びが得られた大変充実した講座となりました。参加者は、性についてズバリ、スッキリと解説する先生の話術に引き込まれ、反応しながら真剣に聴いている様子が伺え、性について子どもと話し合うことを前向きに捉える良いきっかけになったことと思います。
講座の様子と参加者の声をお届けします。

講師
講師:井上聡子氏 様子
講座の様子

参加者の声(アンケートから)
●妊娠を機に、性について考えたり、ふれたりする機会が増えました。女性自身でさえ、妊娠するまで知らないことが多く、男性に(特にパートナーに)知ってほしいと思うわりに、デリケートなことだからと男性を避ける動きがあるとか…。男の子の親になって、はじめて知ることも多いです。大人にも再度、性の知識は必要だと感じました。とても面白かったです!(20代女性)
●今回のテーマを今の「大人」に広げてほしいです。大人が未来の子どもたちの環境を作るのだから。知らないからこそ(「だめ」「普通じゃない」でなくて、自分で考えられるようになるために)一緒に学ぶ姿勢であれば、子どもとの会話も広がると思います。(50代女性)
●学校で学ぶこと、家庭で伝えなければならないことが分かりました。特別なことと思わず、日常生活の中で性について雑談できるようにしていきたいと思います。(30代女性)
●性教育の昔〜今、よくわかった。雑談を大切に、そして大事なことも話せるようにしたいと思いました。家庭の生活、人間関係、食事…大切。大事な基本ですね。(60代女性)
●酒田市の小学校、児童、保護者に向けて全員に届けたい。(60代女性)
●色々なことを多く知りえたことが良かった。(60代男性)

概要

多くの大人の皆さんは、学校で性について学ぶ機会が少なかったのではないでしょうか。そのため「性=はずかしいもの」と捉えていませんか?
さとこ女性クリニック院長の井上聡子さんを講師にお迎えし、大人が性のことを理解して正しい知識を学び、子ども達に自分自身や他人のからだを大切にし、責任を持つことの重要性を伝えるための講座を開催します。自分や大切な人のからだのことを知り、守るために、大人として知っておくべき知識について、わかりやすくお話しいただきます。子ども達を、重大な人権侵害である性暴力・性犯罪から守ることにもつながります。
この機会に、保護者・教職員の皆さま、地域の大人の皆さまが、子ども達の幸せのために何ができるか、何をすべきか一緒に考えてみませんか。どなたでも参加できますので、ぜひ、ご参加ください。

※11月12日(火曜)〜11月25日(月曜)は、「女性に対する暴力をなくす運動」期間です。

性と健康チラシ
チラシ

ウィズ講座「家事育児パパママ交流セミナー」〜子育て中のパパ達から、家族でシェアするコツを学ぼう〜(終了しました)

実施レポート

10月19日(土曜)ウィズ講座「家事育児パパママ交流セミナー」〜子育て中のパパ達から、家族でシェアするコツを学ぼう〜を開催しました。20代から60代の19名の皆さんが参加しました。日頃から家事育児をされているパパたち4名から、男性育休取得や家事育児シェアの状況、育休で得た最大の気づき、心がけていること、大切にしていることなどについてお話しいただきました。参加者は、真剣に聴き入っていました。また、懇談の時間では、講師が一人ずつグループに入り、参加者それぞれの家庭の悩みを熱心に聞きアドバイスをしていました。参加者の皆さんにとっては、セミナーや懇談を通じて、日々の生活や家事育児シェアについて前向きに考える良いきっかけになったことと思います。
講座の様子と参加者の声をお届けします。

講師
素敵な講師 パパたちの皆さま 様子
講座の様子

参加者の声(アンケートから)
●講師のみなさんのトークはとても共感する点が多く、日々の子育て・生き方を前向きに考えるきっかけになりました。子どもが将来、自立した家庭生活を送れるよう、手伝いをさせることが大事だということが印象に残りました。(50代男性)
●フランスの育休のことが聞けて、本当によかったです。国によって制度が違うと、その国で育った男性は自然に子どもとの関わりが多くなるのではと思いました。(40代女性)
●アプリを使ったスケジュールの見える化は取り入れていきたい。(50代男性)
●最後のグループでの話がとても有意義でした!(30代女性)
●育児の悩みを共有できてよかったです。(30代男性)
●妻と夫で参加したい内容でした。(30代男性)

概要

普段から家事育児をされているパパ達から、男性育休や家事シェアの状況などの事例をお話しいただきます。お話しの中から、それぞれの家庭に合った大切なヒントが見つかります!参加者同士で、家事育児の楽しさ・家事シェアの意義・苦労を共有してみませんか。また、グループ内で、参加者それぞれの家庭の悩みを共有しあい、講師と一緒に、悩みについてみんなで考える時間もあります。パートナー・子どもさんと一緒に参加できますので、ぜひお気軽にご参加ください。

家事育児パパママ交流セミナーチラシ
チラシ

ウィズ委託講座「多様な性・家族の願い」〜トランスジェンダーの子の母として〜(終了しました)

実施レポート

9月27日(金曜)ウィズ委託講座「多様な性・家族の願い」〜トランスジェンダーの母として〜を開催しました。ウィズ登録団体の「虹をかける会」さんが企画・運営し、20代から60代の38名の皆さまが参加しました。講師として、三重県いなべ市で性的少数者への理解を広げるために活動をされている、浦狩 知子(うらがり ともこ)さんから、我が子からLGBTであることを打ち明けられてから、自身が親として奔走してきた経験をわかりやすくお話ししていただき、多様な性を受け入れる親の覚悟、子どもの自認する性を受け入れるまでの子どもとの関係の変遷や現在の関係性、性的少数者への理解を広げていくために社会に対し願うことなどについて伺いました。性的少数者への差別を許さない社会づくりのための学びの場になったことと思います。
参加者の声をお届けします。

参加者のアンケートから
●「多様な性」をテーマにすると、とかく「理解しましょう」的な講座が多かったように感じるが、浦狩さんのお話はとても自然に、一人ひとりの人権を大切にしていきたいなと思える内容でした。
●当事者の方達がいらっしゃったら、私達と同じように過ごしていきたいと思います。寄り添って共に歩きたいと思いました。
●性のことのお話だったけれど人として学ぶことが多くあった。

概要

トランスジェンダー当事者の母として、性的マイノリティーの当事者が特別視されることなく生きられる社会を目指して活動されている浦狩知子さん(三重県在住)に、LGBTQ+についての理解や現状についてお話しいただきます。ぜひ、ご参加ください。

「多様な性・家族の願い」チラシ
チラシ 『だれもがどれも選べる社会に』6月23日(日曜)〜29日(土曜)は男女共同参画週間です!

ウィズ講座「ゆとりを生む時短家事」〜わが家に合った家事のスタイルを見つけ、シェアして快適に暮らそう!〜(終了しました)

実施レポート

7月6日(土曜)ウィズ講座「ゆとりを生む時短家事」〜わが家に合った家事のスタイルを見つけ、シェアして快適に暮らそう〜を開催しました。10代から60代の19名の皆さんが参加しました。講師の森屋久美子さんは、はじめに、「時短家事とは家事をラクにするためのものではない。家族の誰かに何かあっても、家事がストップしないこと、家庭がストップしない仕組みを作ることが時短家事、その中のひとつが家事シェア。」と、家事の考え方の基本を説きました。続いて、「私らしく暮らすための時短家事5か条」を基本に、先生ご自身の体験からたくさんのアイディア、家事シェアの大切さをお話しいただき、楽しく学ぶことができました。また、ワークでは、わが家の家事リストで現状を把握し、今悩んでいること、困っていることを書き出し、何が重要な位置を占めているか確認し、毎日をコーディネートするための手順を考えました。参加者はそれぞれ、自分らしく暮らすための理想の生活が見えてきたようでした。
講座の様子と参加者の声をお届けします。

講師
講師:森屋久美子氏 様子
講座の様子

参加者のアンケートから
●「そうか!」「うんうん」と楽しくきくことができました。はじめの動画でいろいろ思い出して涙でそうでした。手抜きだらけだけど、そうやってがんばってる自分をほめながら、今日からまた楽しんでいこうと思いました!(30代女性)
●“わたしのちょうどいい”とってもいい事を聞いたと思いました。ポジティブな家事、心がけます。家事の工夫、参考にさせていただきます。(50代女性)
●キッチン回り、洗濯、調理と工夫できることが多々あった。はきはきと聞きやすく、とても勉強になりました。(30代男性)
●人それぞれの考え方や物事の順位など、ちょうどいいところを見つけて生活していきたいと思いました。(30代女性)
●頑張りすぎない、あとでにしない、ハードルを押し付けない、などの考え方が大変参考になりました。(30代男性)
●大変興味ある内容で楽しかったです。また、ざっくばらんな先生の話し方、聞きやすかったです!(60代女性)

概要

いつもの家事どうしてますか?家事がラクになり、少し楽しくなるような講座を開催します。
時短家事を取り入れることで、自由時間が増えて気持ちと時間にゆとりが生まれ、暮らしが充実します。家事の考え方の基本や時間の使い方を知り、わが家に合った家事のスタイルを見つけましょう。さらに、家事シェアのコツも学んで、これからの人生をより豊かなものにしてみませんか。
パートナーとの参加大歓迎です。また、小学生以上のお子さんと一緒に受講できますので、お気軽にご参加ください。

時短家事チラシ(表)
チラシ(表) 時短家事チラシ(裏)
チラシ(裏)

男女共同参画週間「パネル展」を開催します!(終了しました)

今年のキャッチフレーズは、『だれもがどれも選べる社会に』です。
ウィズでは、暮らしや社会に潜むエピソードについてユーモアあふれるイラストで表現した作品「なるほどジェンダー」のパネルを展示します。また、山形県男女共同参画センターチェリア「男女共同参画早わかり」、国立女性教育会館NWECの統計資料も展示します。この機会に、いろいろな角度から男女共同参画にまつわるさまざまな問題について考えてみませんか。

会場と展示期間

(1)酒田市交流ひろば エントランスホール:6月21日(金曜)〜7月7日(日曜)まで
(2)光の湊のロビー(ミライニ):7月3日(水曜)〜7月7日(日曜)まで

男女共同参画週間ポスター
令和6年度男女共同参画週間ポスター 昨年度の様子(パネル展)
パネル展(昨年度の様子)

市民部 共生社会課 男女共同参画推進センター
電話番号:0234-26-5616
FAX番号:0234-26-5617
住所:〒998-0044 酒田市中町三丁目4-5 交流ひろば内
メール:市民部 共生社会課 男女共同参画推進センター


[0]戻る
[9]トップに戻る
Copyright(c) City Sakata Yamagata Japan All Rights Reserved.