1施設利用の案内
利用時の注意事項
もやすごみ・粗大ごみ
小動物(ペットの犬、猫等)の死がい
資源物・ペットボトル・埋立ごみ・水銀ごみ
持込方法(ごみ処理施設)
もやすごみ・粗大ごみの持ち込み
所在地
〒998-0104 酒田市広栄町三丁目133番地 電話0234-31-2882
受入時間
月曜日から金曜日(祝日も可)午前8時30分から午後4時30分
休日
土曜・日曜、1月1日から1月3日
処理手数料
10キログラムにつき150円
搬入方法
ごみの自己搬入時の混雑予測については、こちらをクリックしてください。
ごみを分別せず、混載状態で持ち込みされると混雑の原因になりますので、搬入前に分別にご協力くださいますようお願いします。
ごみを分別していただくことで、ごみ処理施設の焼却炉・最終処分場の延命化、ごみ処理にかける時間や費用の削減、事故防止及び資源の再利用化を図ります。
施設案内図(ごみ処理施設)
地図
処理フロー図(ごみ処理施設)
ごみ処理施設
粗大ごみ処理施設
小動物の持ち込みについて
ご自宅で飼われているペット(犬や猫)が死んだ場合、施設に直接持ち込むことができます。小動物はごみ処理施設内の動物専用焼却炉で焼却処理を行っています。
小動物の持ち込み
所在地
〒998-0104 酒田市広栄町三丁目133番地 電話0234-31-2882
受入時間
月曜日から金曜日(祝日も可)午前8時30分から午後4時30分
休日
土曜・日曜、1月1日から1月3日
処理手数料
1体につき2,200円
搬入方法
持込方法(リサイクルセンター)
資源物・ペットボトル・埋立ごみ・水銀ごみの持ち込み
所在地
〒998-0801 酒田市北沢字長面200番 電話:0234-94-2339
受入時間
月曜日から金曜日(祝日も可)午前8時30分から午後4時
休日
土曜・日曜、1月1日から1月3日
処理手数料
10キログラムにつき150円
搬入方法
→分別して出してもらっても、中が汚れていたり、ふたがついたままだと、再生工場に引き取りされません。品質の高いリサイクルを目指すためにも、ご協力をお願いします。
施設案内図(リサイクルセンター)
リサイクルセンターフロー図
リサイクルセンター
5時間あたり40トン
2火災などで発生した廃棄物の処理について
酒田市、庄内町、遊佐町において、火災や水害に遭われた住宅などから発生したごみ(一般廃棄物)については、自ら搬入するか構成市町内の一般廃棄物収集運搬許可業者に委託したものは、ごみ処理施設に搬入することができます。(詳しい内容につきましては、「火災・災害等でり災したごみの受入について」をご覧ください。)
1.消防署若しくは市町関係部署から発行される罹災証明書の写しと減免申請書を用意します。
2.事務局管理課へ書類を提出してください。
(提出先:酒田市広栄町三丁目133番地 酒田地区広域行政組合事務局管理課)
3.搬入できる物とできない物がありますので、事前に相談したうえで当組合施設へ搬入してください。
※なお、店舗や事業所、工場から発生する産業廃棄物や解体作業等により発生するもの(産業廃棄物となります)は受入できません。
3施設見学の申込み
ごみ処理施設やリサイクルセンター、最終処分場の施設見学ができます。
出されたごみがどのように処理されているか、施設見学を通してごみの出し方や分別方法を学ぶことができますので事前に電話にて施設係まで連絡し予約していただいたうえ、見学申込書を送付してください(ファックス可)
月曜日から金曜日(祝日を除きます。リサイクルセンターについては、祝日及び各月の最終営業日を除きます。)
見学できる時間ごみ処理施設 午前9時から午後4時30分
リサイクルセンター、最終処分場 午前9時から午後4時
管理課施設係
電話:0234-31-2882
ファックス:0234-31-2883
4施設維持管理情報
一般廃棄物処理施設の維持管理状況を次のとおり公表します。
ごみ処理施設
最終処分場
放射能測定結果
5循環型社会形成推進地域計画目標達成状況報告書及び改善計画書の公表
平成28年度から令和3年度を計画期間とした酒田地区広域行政組合地域循環型社会形成推進地域計画の計画満了に伴い、循環型社会形成推進交付金要綱に基づき、事後評価を行いましたので、結果を公表いたします。
6事務局・廃棄物処理施設の概要
酒田地区広域行政組合事務局の概要及び廃棄物処理施設(ごみ処理施設、し尿処理施設、リサイクルセンター、最終処分場)の概要、処理状況、資源回収状況、各種検査結果などを掲載しています。
酒田地区広域行政組合事務局 管理課 施設係
電話番号:0234-31-2882
FAX番号:0234-31-2883
住所:〒998-0104 酒田市広栄町三丁目133
メール:酒田地区広域行政組合事務局 管理課 施設係