毎年5月1日は松山まつりが開催されます。
松山まつりは中山神社例大祭にあわせ、朝から夜まで松嶺・山寺地域で行なわれています。
約百名が古式ゆかしい鎧、兜に身を固め、大手門を通り城下を練り歩きます。
徳川家嫡男を祀った中山神社のこの祭典は、かつては十万石格式のまつりといわれ、幕府から目付が派遣されたと云われるまつりです。
午後1時から4時頃
順路中山神社→大手門→内町→仲町→南町→元新屋敷→南新屋敷→山寺→上荒町→荒町→本町→肴町→新町→片町→北町→新屋敷→中山神社
※雨天時は松山体育館内。
文化4年(1807)に松山藩士が大阪玉造の荻野流砲術宗家に入門し、免許皆伝を得て松山藩の砲術師範を勤めたのが始まりです。戊辰戦争では、新庄から清川に攻め入った官軍を撃退するなど活躍しました。藩の消滅とともに砲術隊も消滅しましたが、平成9年(1997)に演武を初披露し、現在まで続けられています。
時間午前11時
会場松山歴史公園多目的広場
※雨天中止。
松山総合支所 地域振興係
電話番号:0234-62-2611
FAX番号:0234-62-2618
住所:〒999-6861 酒田市字山田27-4
メール:松山総合支所 地域振興係