酒田市議会では、令和6年4月から通年議会を導入しており、定例会の回数を年1回、会期を約1年として、常に議会が開会中の状態となっています。
1月に市長が議会を招集し、定例会の会期を1年間と決めることで、その期間は議長の判断でいつでも会議を開くことができます。
定期的に集中して審議を行う「定例議会(3月、6月、9月、12月に開く)」と、迅速な対応が必要なときに開く「臨時議会」とがあります。
本会議は議案などを審議し、議会の最終的意思を決定するもっとも重要な会議です。原則として、議員定数の半数以上の議員が出席しなければ開くことができません。市長が市議会に提出する議案に対して、議員が質問したり、意見を述べたりします。
本会議は公開しているもので、誰でも自由に傍聴できます。会議時間は午前10時から午後5時までとなっていますが、議事の都合により変更することもあります。
議案などは最終的には本会議で決められますが、市の仕事が広範囲にわたり、その内容も複雑で専門化してきたため、効率的、専門的に審査するいくつかの委員会を設けています。
委員会には、常任委員会、議会運営委員会及び特別委員会があります。
委員会についても原則自由に傍聴できます。
常任委員会
議会に常に置かれている委員会で、行政事務の調査、条例などの議案、請願の審査を行います。議員は必ずいずれかの委員会に所属することになっています。酒田市議会には次の3つの常任委員会が設置されており、委員の任期は2年です。
総務常任委員会(定員9人)
所管部局 総務部、企画部、出納課、教育委員会、選挙管理委員会、監査委員事務局
※議長は、議長固有の権限を考慮し、総務常任委員を辞退しています。
民生常任委員会(定員8人)
所管部局 市民部、健康福祉部、総合支所
建設経済常任委員会(定員8人)
所管部局 地域創生部、建設部、農林水産部、上下水道部、農業委員会
議会運営委員会(定員9人)
市議会の円滑な運営を図るため設置されています。
この委員会は、各会派の所属議員数に応じて選ばれた委員で構成されており、会期日程、議案の取り扱いなどについて協議します。
特別委員会
予算と決算の審査、特定の事件や重要な問題について、必要に応じて調査することを目的として設けられ、調査が終了すると消滅します。
予算特別委員会(議長を除く全議員)
予算を審査するため、設置されます。
決算特別委員会(議長、議会選出監査委員を除く全議員)
決算を審査するため、設置されます。
議会改革推進特別委員会(9人)
議会基本条例に基づき、更なる議会改革と議会活性化について調査研究及び提言を行うため、設置されます。
議会報編集委員会(8人)
「さかた市議会だより」の編集・発行について協議します。
議会事務局 議事調査係
電話番号:0234-26-5770
FAX番号:0234-26-5790
住所:〒998-8540 酒田市本町二丁目2-45
メール:議会事務局 議事調査係