このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動

サイトメニューここから
本文ここから

住宅用火災警報器の設置、維持管理について

更新日:2023年12月13日

住宅用火災警報器について

住宅用火災警報器は、平成18年に住宅への設置が義務化されました。
この警報器は住宅の火災を早期に発見し、住民や近隣の住宅に知らせることができます。また、その警報音を聞いた住民からの119番通報により、消防機関の早期覚知、迅速な消火活動に繋がります。

全ての住宅で火災の発生を未然に防ぎ、自分の命や大切な家族の命を火災から守るために、適切な場所へ設置をお願いします。

住宅用火災警報器の設置場所、設置位置

  • 住宅用火災警報器の設置場所は以下のとおりです。
  1. 寝室が1階にある場合は「寝室」
  2. 寝室が2階にある場合は「寝室がある階の階段上部」、「寝室」

近年の住宅火災では逃げ遅れで亡くなる方が多くなっています。

火災の発生は就寝時間帯が多く、昼間に比べると火災に気付くまでの時間がかかり、逃げ遅れに繋がってしまいます。

このため、自宅の寝室部分及び寝室から屋外に逃げるための避難経路(階段)に設置が義務付けられています。

  • 住宅用火災警報器の設置位置は以下のとおりです。
  1. 壁またははりから、0.6メートル以上離れた天井の屋内に面する部分
  2. 換気口等の空気吹き出し口から、1.5メートル以上離れた天井の屋内に面する部分
  3. 天井から下方0.15メートル以上0.5メートル以内の位置で、壁の屋内に面する部分

住宅用火災警報器はご自分で設置することができます。
製品の取扱説明書をご確認のうえ、設置をお願いします。

住宅用火災警報器の適切な維持管理について

10年が経過した住宅用火災警報器は電池切れや故障といった不具合が発生することがあります。
万が一火災が発生した際、有効に作動するように10年が経過したものは、交換を推奨しています。
また、設置から経過年数がわからない、一度も点検をしていない場合は、住宅用火災警報器本体の点検をお願いします。
点検方法は以下の方法があります。

  1. 本体についている点検ボタンを押す。
  2. 点検ひもを引っ張り、作動するか確認する。

点検する時には、以下の「住宅用火災警報器交換診断シート」をぜひご活用ください。
定期的な作動確認で住宅用火災警報器の維持管理をお願いします。

お問い合わせ

酒田地区広域行政組合 消防本部予防課 設備指導係
〒998-0859 酒田市大町字上割43番地の1
電話:0234-31-7146 ファックス:0234-31-7129

このページの作成担当にメールを送る

本文ここまで


以下フッターです。

酒田市役所


〒998-8540
山形県酒田市本町二丁目2番45号
電話:0234-22-5111(代表)
開庁時間:平日午前8時30分から午後5時15分
(祝日、12月29日~1月3日を除く)
Copyright (C) City Sakata Yamagata Japan All Rights Reserved.
市へのご意見

フッターここまでこのページのトップに戻る