このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動

サイトメニューここから
本文ここから

11月12日から25日は「女性に対する暴力をなくす運動」期間です

更新日:2025年10月14日

令和7年度 女性に対する暴力をなくす運動

暴力は、その対象の性別や加害者・被害者の間柄を問わず決して許されるものではありません。
特に、配偶者や恋人からの暴力(DV)、性犯罪・性暴力、ストーカー行為、売買春、人身取引、セクシュアルハラスメント等の暴力は、重大な人権侵害にあたります。女性に対する暴力の根絶は、誰もが安心して暮らせる男女共同参画社会を実現していくうえで重要な課題です。暴力のない社会をつくるためには、一人ひとりが暴力を許さない意識を持ち行動することが大切です。
本市では、相談窓口の周知や啓発を行い、安心して暮らせるまちづくりを進めています。

女性に対する暴力をなくす運動ポスター
女性に対する暴力をなくす運動ポスター(表)

女性に対する暴力をなくす運動ポスター裏
女性に対する暴力をなくす運動ポスター(裏)

日和山公園六角灯台パープルライトアップ

チラシ(パープルライトアップ)
パープルライトアップ(チラシ)

・日時:11月1日(土曜)~11月30日(日曜)日没~午後9時
・場所:日和山公園六角灯台

パープルライトアップには、女性に対するあらゆる暴力の根絶を広く呼び掛けるとともに、被害者に対して「ひとりで悩まず、まずは相談してください。」というメッセージが込められています。
日和山公園六角灯台で、児童虐待防止のシンボルカラーの「オレンジ」と、女性に対する暴力根絶のシンボルカラー「パープル」を交互にライトアップします。

児童虐待防止・女性に対する暴力をなくす運動啓発展示

・期間:11月10日(月曜)~28日(金曜)
・場所:市役所1階フリースペース

市役所1階フリースペースにおいて、STOP THE DOMESTIC VIOLENCEのパネルの他、暴力の種類と具体例、数字で見る現状や相談先などを展示しています。DVは、決して特別なものではなく、だれにでも起こりうる問題で、社会全体で解決すべき問題です。暴力のない社会の実現に向けて、私たちにできることを一緒に考えましょう。

パープルリボン&オレンジリボン ツリー

令和6年度パープルリボン&オレンジリボンツリー写真
昨年度の様子

・期間:11月4日(火曜)~28日(金曜)
・場所:市役所本庁舎1階こども未来課前

11月29日(土曜)10時から交流ひろばで開催 ウィズ講座「こどもを守るための性教育~幼少期からできること~」

「女性に対する暴力をなくす運動」期間に合わせて、助産師で性教育講師の熊坂はつみさんを講師にお迎えし、ウィズ講座「こどもを守るための性教育」を開催します。大人が子どもに安心・適切な性教育を行い、健全な成長を支えることができるよう、性に関する正しい知識や家庭での正しい性の伝え方を学びます。また、子育て中の方が抱える性に関する悩みや不安を、講師が一緒に解決します。
さらに、子どもたちを、重大な人権侵害である性暴力・性犯罪から守るために、子どもに教える側である大人が、幼少期からの性教育の必要性を知り、子どもたちが自分や他人の身体を大切にして責任を持つことの重要性も学びます。
子育て中の保護者の方や教育関係者の方はもちろん、地域の子育て支援者の方も参加できます。参加費は無料です。ぜひご参加ください。

詳しくはこちらをご確認ください。

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

お問い合わせ

市民部 共生社会課 男女共同参画・多文化共生係
〒998-0044 酒田市中町三丁目4-5 交流ひろば内
電話:0234-26-5616 ファックス:0234-26-5617

本文ここまで


サブナビゲーションここから

男女共同参画

お気に入り

編集

マイメニューの機能は、JavaScriptが無効なため使用できません。ご利用になるには、JavaScriptを有効にしてください。

情報が見つからないときは

サブナビゲーションここまで
以下フッターです。

酒田市役所


〒998-8540
山形県酒田市本町二丁目2番45号
電話:0234-22-5111(代表)
開庁時間:平日午前8時30分から午後5時15分
(祝日、12月29日~1月3日を除く)
Copyright (C) City Sakata Yamagata Japan All Rights Reserved.
市へのご意見

フッターここまでこのページのトップに戻る