子育てタクシー
更新日:2016年10月1日
「子育てタクシー」とは?
子育てタクシーは、乳幼児を連れての外出のサポートや、習い事等への子どもだけでの送迎なども安心して任せられる、「地域の子育て応援」として活躍するタクシーです。
運転するのは、子どもや子育てについての知識を学び、保育実習も受けたドライバーです。
※「子育てタクシー」は全国子育てタクシー協会の登録商標です。
どんなサービスがあるの?
例えば、こんなとき(例1)
- 小さい子どもを連れての買い物は荷物が多くて大変。
- 首が据わっていない子どもと健診に
そんなときには
乳幼児と保護者が同乗する「かんがるーコース」があります。
- チャイルドシートをご用意しています。
- 乗降時はベビーカー等の手荷物の運搬や積み下ろしも積極的にお手伝いします。
- 子育て情報を提供します。
例えば、こんなとき(例2)
- 明日は遅番だけど、子どもを塾に送らないといけないし
- 今夜、下の子の熱が下がらないと、明日お兄ちゃんの送迎ができない。
そんなときには
お子さんが1人で乗る「ひよこコース」があります。
- あらかじめ保護者の方からご予約をいただいたお子さんの移動をお手伝いします。
- 保育園、幼稚園、塾など、保護者の方からお迎え場所、送り先を指示いただき、ドライバーは身分証明書を提示して、お子さんを送迎します。
(注)ご利用可能時間はタクシー会社にお問い合わせください。
どのタクシー会社が運行しているの?
山形県内で22のタクシー会社が運行しています。
酒田市内では港タクシー株式会社(電話:0234-22-4622、利用登録用電話:0234-28-8181)が運行しています。
ご利用までの流れ
1.事前に利用登録が必要です。
- ご利用になりたいタクシー会社に電話をして、登録手続きをしてください。
自宅の住所やお子様の氏名・生年月日、主な送迎先(祖保護者宅、保育園など)、料金の支払方法などについて、お伺いします。
2.送迎の予約をします。
利用日、時間、行き先、保護者が同乗されるか、チャイルドシートは必要かなどについて、ご説明ください。
3.お迎え
ドライバーがお迎えに伺います。荷物の運搬などのお手伝いもします。
※通常のタクシーの運行エリアと子育てタクシーの運行エリアが異なる場合があります。
※急なご利用の場合には、チャイルドシートなどの準備が整わない場合があります。また、子育てタクシーを用意するのに時間がかかる場合があります。
※お子さん一人での乗車の場合、ご利用いただける年齢がタクシー会社によって異なりますので、ご確認ください。
※予約の状況により、「子育てタクシー」を用意できない場合がありますので、ご了承ください。
お問い合わせ
健康福祉部 子育て支援課 家庭支援係
〒998-8540 酒田市本町二丁目2-45
電話:0234-26-5734 ファックス:0234-23-2258
