このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動

サイトメニューここから
本文ここから

自立支援医療

更新日:2025年9月24日

自立支援医療は、心身の障がいを除去・軽減するための医療について、医療費の自己負担額を軽減する公費負担医療制度で、以下の医療が対象となります。

対象となる方

更生医療

身体障害者福祉法に基づき身体障害者手帳の交付を受けた方で、その障がいを除去・軽減する手術等の治療により確実に効果が期待できる方(18歳以上)

育成医療

身体に障がいを有する児童、または、現存する疾患を放置すると、将来において障がいを残すと認められる児童で、その障がいを除去・軽減する手術等の治療により確実に効果が期待できる方(18歳未満)

精神通院医療

精神保健福祉法第5条に規定する統合失調症などの精神疾患を有する方で、通院による精神医療を継続的に要する方

医療機関等での負担額

自立支援医療の利用者負担は、ご本人または属する「世帯」の収入等に応じて、5つの区分の負担上限月額が設定されています。

生活保護

負担上限月額 0円

生活保護を受けている方

低所得1

負担上限月額 2,500円

市民税非課税世帯で、ご本人または保護者の年間収入が80万9千円以下の方

低所得2

負担上限月額 5,000円

市民税非課税世帯で、ご本人または保護者の年間収入が80万9千円を超える

中間所得層

負担上限月額 医療保険の自己負担限度額

市民税課税世帯で、市民税所得割が23万5千円未満の方
※高額治療継続者(重度かつ継続)及び育成医療の中間所得層については、軽減措置があります。

  • 負担上限月額 5,000円(市民税所得割が33,000円未満の方)
  • 負担上限月額 10,000円(市民税所得割が33,000円以上235,000円未満の方)

一定所得以上

対象外

市民税課税世帯で、市民税所得割が23万5千円以上の方
※高額治療継続者(重度かつ継続)については軽減措置があります。

  • 負担上限額 20,000円

申請手続き

各医療ごとに以下の書類等をご準備ください。

更生医療

新規・再認定の申請

  • 自立支援医療費(更生)支給認定申請書(新規・再認定・変更)
  • 更生医療意見書、医療費及び移送費概算額算出明細書
    ※担当医師に依頼してください。
  • 身体障害者手帳
  • 健康保険証・資格確認書・マイナポータルの健康保険情報のいずれか
  • 個人番号カードまたは通知カード

変更の申請

受給者証をお持ちの方で住所・保険証等に変更があったときは申請が必要です。

  • 自立支援医療費(更生)支給認定申請書(新規・再認定・変更)
  • 自立支援医療受給者証等記載事項変更届(育成医療・更生医療)
  • 健康保険証・資格確認書・マイナポータルの健康保険情報のいずれか
  • 個人番号カードまたは通知カード

※変更申請はやまがたe申請を使ったオンライン申請も可能です。

育成医療

新規・再認定の申請

  • 自立支援医療費(育成)支給認定申請書(新規・再認定・変更)
  • 育成医療意見書
    ※担当医師に依頼してください。
  • 健康保険証・資格確認書・マイナポータルの健康保険情報のいずれか
  • 個人番号カードまたは通知カード
    ※児童の個人番号カードまたは通知カードも必要です。

変更の申請

受給者証をお持ちの方で住所・保険証等に変更があったときは申請が必要です。

  • 自立支援医療費(育成)支給認定申請書(新規・再認定・変更)
  • 自立支援医療受給者証等記載事項変更届(育成医療・更生医療)
  • 健康保険証・資格確認書・マイナポータルの健康保険情報のいずれか
  • 個人番号カードまたは通知カード

※変更申請はやまがたe申請を使ったオンライン申請も可能です。

精神通院医療

新規・再認定の申請

  • 自立支援医療費(精神通院医療)支給認定申請書(新規・再認定・変更)
  • 同意書
  • 自立支援医療診断書(精神通院医療)(兼「重度かつ継続」に関する意見書)
    ※担当医師に依頼してください。
    ※病状と治療方針に変更がある場合を除き、原則2年に1回の提出です。
  • 障害年金の年金証書または年金裁定通知書・年金振込通知書の写し
    ※障害年金を受給している場合です。
  • 健康保険証・資格確認書・マイナポータルの健康保険情報のいずれか
  • 個人番号カードまたは通知カード
  • 自立支援医療(精神通院)受給者証 (再認定の方)

変更の申請

受給者証をお持ちの方で住所・保険証等に変更があったときは申請が必要です。

  • 自立支援医療費(精神通院医療)支給認定申請書(新規・再認定・変更)
  • 同意書
  • 自立支援医療受給者証等記載事項変更届(精神通院医療)
  • 現在お持ちの自立支援医療(精神通院)受給者証
  • 健康保険証・資格確認書・マイナポータルの健康保険情報のいずれか
  • 個人番号カードまたは通知カード

※精神通院医療の変更申請は、やまがたe申請を使ったオンライン申請では受け付けておりません。窓口または郵送にて申請してください。

申請書ダウンロード

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

お問い合わせ

健康福祉部 地域福祉課 障がい福祉係
〒998-8540 酒田市本町二丁目2-45
電話:0234-26-5733 ファックス:0234-23-2258

このページの作成担当にメールを送る

本文ここまで


サブナビゲーションここから

障がい福祉

お気に入り

編集

マイメニューの機能は、JavaScriptが無効なため使用できません。ご利用になるには、JavaScriptを有効にしてください。

情報が見つからないときは

サブナビゲーションここまで
以下フッターです。

酒田市役所


〒998-8540
山形県酒田市本町二丁目2番45号
電話:0234-22-5111(代表)
開庁時間:平日午前8時30分から午後5時15分
(祝日、12月29日~1月3日を除く)
Copyright (C) City Sakata Yamagata Japan All Rights Reserved.
市へのご意見

フッターここまでこのページのトップに戻る