公園利用のルールとマナー
- トップページ
- 住宅・都市環境・空き家
- 公園・緑地
- 公園
- 公園利用のルールとマナー
更新日:2021年11月30日
公園や緑地を利用される皆様へ
公園は市民の皆様の憩いの場所です。ルールとマナーを守って、快適に利用しましょう。
また地域や各家庭でも呼び掛けにご協力をお願いします。
ルール
以下のルールは条例(酒田市都市公園条例、酒田市公園条例)に定められています。
- 公園の施設を壊したり汚したりしない。
- 木や花を傷つけたり採ったりしない。
- 地面を掘ったり形を変えたりしない。
- 動物(鳥や魚など)を捕まえたり傷つけたりしない。
- 立ち入り禁止の場所に入らない。
- 指定された場所以外に車両を乗り入れたり駐車したりしない。
- たき火(直火の使用)をしない。
- 公園の用途以外に使用しない。
- 無断ではり紙や広告を貼らない。
マナー
よくある問合せについてまとめました。
この他にも、他の利用者などに迷惑となる行為や危険な行為はしないようにしましょう。
- 他の利用者や近隣に迷惑となる遊びや行い(大きい音を出す、喫煙など)はしないようにしましょう。
- 樹木や工作物に登るなどの危険な遊びはしないようにしましょう。
- 野球やサッカーなどボールコントロールのできなくなる遊び方はしないようにしましょう。また、ボールが他の利用者や隣の家などに当たらないように注意しましょう。
- ひもが付いた服や水筒などのベルトは遊具に引っかかったりして危険なので、身につけずに遊びましょう。
- ゴルフの練習はしないようにしましょう。
- 遊具やトイレなどの公園施設は大切にしましょう。
- 利用者どおしが仲良く、譲り合って利用しましょう。
- こどもの年齢や遊びの難易度に応じて、保護者がしっかりと見守りましょう。
- 公園内で自転車の練習をする場合、保護者がしっかりと見守りましょう。
- 次に利用する人が気持ちよく利用できるように、ごみは自分で持ち帰りましょう。
- 野営(キャンプ)は所定のキャンプ場をご利用ください。
- 公園内でのペットの散歩はしないようにしましょう。
最上川河川公園(出羽大橋と両羽橋の中間)にドッグランを開設していますので、こちらをご利用ください。
「新しい生活様式」を心がけて公園を楽しみませんか?
公園は、身近にある散策、遊び、休息、スポーツなど健康的な生活に必要な活動を楽しめる屋外空間です。
新型コロナウイルス感染症に備え、「新しい生活様式」を心掛けながら、心と身体の健康を保つため、身体を動かしたり、屋外でリフレッシュすることも大切です。
公園の利用の際は以下の4つのポイントに気をつけ、マナーと思いやりを大切にして、お楽しみください。
1 時間・場所を選び、ゆずりあいましょう
- 混んでいると感じたら、時間を変えるか別の公園を探しましょう。
- 利用する時間はいつもより短めにし、ゆずりあいましょう。
2 人と人とのあいだをあけましょう
- 他の利用者とは、できるだけ2m(最低1m)離れましょう。
3 体調が悪いときは利用を控えましょう
- 発熱、咳、のどの痛みなど、体調不良の際は外出を控えましょう。
- 大人数や長時間の飲食や、飲酒を伴う集まりは控え、会話のときはマスクをしましょう。
4 こまめに手洗いをしましょう
- みんながよく触れる場所に触ったあとは、手洗いをしましょう。
- 家に帰ったら、まず手と顔を洗いましょう。
参考資料
新しい生活様式で公園を楽しむ方法として、下記資料もご覧ください。
ちょっとした工夫で、楽しみ方も広がるかもしれませんね。
「新しい生活様式」を心がけて緑の空間へ ~New Normal Green Life~(公益財団法人都市緑化機構)(PDF:3,292KB)
資料提供元:公益財団法人都市緑化機構様
なお、公園内にて破損等を確認した際は、お手数ですが下記までご連絡をお願いします。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
