酒田市の国際(国内)交流事業について
- トップページ
- 文化・スポーツ・交流
- 国際・国内交流
- 酒田市の国際(国内)交流事業について
更新日:2018年4月25日
酒田市の交流都市
酒田市の交流都市(国内・国外)
酒田市の交流都市(国内・国外)について紹介します。
平成26年姉妹都市ジェレズノゴルスク・イリムスキー市代表団が甚句流しに参加したときの様子
交流都市トピックス
最近行われた交流との交流事業について掲載します。
交流都市トピックス ロシア連邦ジェレズノゴルスク・イリムスキー市との交流について
酒田市国際交流サロン
酒田市国際交流サロンでは、日本語教室・生活相談・情報提供などの活動により、外国出身の方が暮らしやすくなるような環境づくりを進めています。また、異文化交流の場として多くの方に利用してもらえるよう、さまざまなイベントも行っています。
国際交流サロン最新情報
「アフガニスタンDAY」開催しました!
2月11日(日・祝)交流ひろばにて、アフガニスタン出身のミルワイス・カンバリさんを講師にお招きして「アフガニスタンDAY」を開催し、20名の方が参加しました。
アフガニスタンの珍しいお茶とおやつを味わいながら、ふだん触れる機会の少ないアフガニスタンの食文化や習慣、国技、結婚式の様子や趣味のこと、工芸品や名所などを学びました。
アフガニスタンのお茶とおやつをいただきながら、いままで触れる機会の少なかったアフガニスタンの文化に触れて、アフガニスタンを身近に感じられるようになったイベントでした。
「世界の料理フェア2018」開催しました
1月28日(日曜)、「世界の料理フェア2018」が開催されました。インドネシア、タイ、中国、フィリピン、ベトナム、日本の6ヶ国の料理とお菓子を販売しました。寒鱈まつりと同時開催ということで、各国のあたたかいスープも出していただきました。またホットドリンクコーナーでは、ブラジル・ベトナム・フィリピンの3ヶ国のコーヒーと、ロシアのハーブティーを提供しました。
会場はたくさんの市民で賑わい、心のこもった料理はどれも大好評でした。
「外国出身者のためのお正月のマナー講座」開催しました!
12月3日(日曜)交流ひろばにて、「外国出身者のためのお正月のマナー講座」を開催しました。12名の外国出身者が参加し、年賀状やお年始の挨拶、初詣の作法など、お正月に関するしきたりやマナーについて学びました。後半は実際に煎茶を淹れて、お茶と和菓子をお客様にお出しする練習もしました。楽しく日本の風習とマナーを学びました。
参加者の様子
お茶と和菓子を出す練習
煎茶と和菓子
「外国出身者のためのお正月のマナー講座」の様子(PDF:2,277KB)
「国際交流まつりin中町2017」開催しました!
9月17日(日曜)、交流ひろばで「国際交流まつりin中町2017」が行われ、多くの人でにぎわいました。ボランティアのみなさんによる民族衣装のファッションショーと外国料理の紹介で幕を開けたおまつりでは、ステージショーや外国料理の販売、けん玉あそび、民族衣装の試着などが催され、参加した人たちは酒田にいながら異文化交流を楽しみました。
国際交流まつりin中町2017ステージショー(PDF:1,109KB)
国際交流まつりin中町2017外国料理コーナー(PDF:1,389KB)
国際交流まつりin中町2017外国語、民族衣装コーナー(PDF:1,193KB)
国際交流まつりin中町2017全体の様子(PDF:1,285KB)
「ケニアDAY」開催しました!
7月15日(土曜)トラベリングDAY「ケニアDAY」が開催され、34名の方が参加しました。
ケニアで音楽修業をした大西匡哉さん、ケニア在住フリーライターの早川千晶さんを講師にお迎えし、トーク&ライブという初の試みで、場所も初めて、交流ひろばから出て、泉コミセンで開催しました。
お話や映像、音楽を通して、酒田にいながらケニアの風を感じられるイベントとなりました。
「中国料理教室」開催しました!
6月18日(日曜)、中国出身の池田陽子さんを講師にお招きし、交流ひろばにて中国料理教室を開催しました。13名の方が参加し、酒田まつりの屋台でも大人気の餡餅(中国風おやき)、酸辣湯(すっぱ辛い中華スープ、ザーサイのごま油和えの作り方を習いました。
調理のあとは、できあがった料理を中国茶と一緒にいただきながら楽しく交流しました。
「甚句流しパレード」に参加しました
8月4日(金曜)、酒田湊甚句流しパレードが開催され、外国出身者と日本人38名が参加し「女踊り」を踊りました。
参加者たちは浴衣や民族衣装に身を包み、夏の夜を華やかに彩りました。
ニュースレター「酒田市国際交流サロンだより」
酒田市国際交流サロンの活動を紹介するニュースレター「国際交流サロンだより」は、こちらをご覧ください。
酒田市国際交流サロンだより第46号(2017年3月発行)(PDF:1,623KB)
酒田市国際交流サロンだより第45号(2017年1月発行)(PDF:1,721KB)
日本語教室
外国出身の方が、言葉の違いにより不自由さや不便さを感じないで生活できるよう、日本語教室を実施しています。
日本語教室の様子
日本語スピーチコンテストin庄内
庄内在住の外国出身者が日ごろの思い、考え、意見などを日本語で発表する場として、
2011年より開催されています。
第4回は2014年11月30日(日曜)に遊佐町で開催されました。
次回は三川町なの花ホールで、11月29日(日曜)に開催予定です。詳細が決まり次第、こちらでお知らせいたします。
酒田市国際交流サロン イベント情報
酒田市国際交流サロンでは、国籍・年齢・性別を問わず、参加者の方が一体となって、
「国際交流まつりin中町」や「外国料理教室」など、さまざまなイベントを企画・実施しています。
外国出身者のための相談窓口・各種情報提供
相談窓口の設置、各種情報(ごみ出しルール等)提供により、外国出身者の方を支援します。
「外国出身者のための相談窓口、各種情報提供について」の詳細ページ
国際交流ボランティア募集中
国際交流サロンでは、一緒に活動してくださるボランティアの方を募集しています。
国際交流に興味・関心のある方であれば、どなたでも活動できます。
国際理解(異文化交流)の推進
学校や自治会などに対する国際理解教育のお手伝い(外国人講師の派遣)や、国際交流についての出前講座、民族衣装の貸出も行っています。お気軽にご相談ください。
(例)
- 学校の授業やクラブ活動などで民族衣装を着たり、外国出身者の方から話を聞いたりしてみたい。
- 自治会で外国料理教室を開催したいので、料理を教えてくれる外国出身の方を探している。
- 酒田市の国際交流の現状について詳しく聞きたい。
酒田市の在住外国人数
酒田市の在住外国人数がご覧いただけます。
酒田市国際交流サロン
お気軽にご連絡ください
〒998-004
酒田市中町3-4-5 交流ひろば内
電話:0234-26-5615
ファックス:0234-26-5617
eメール:kokusai@city.sakata.lg.jp
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
市地域創生部 地域共生課 国際交流サロン
〒998-0044 酒田市中町三丁目4-5 交流ひろば内
電話:0234-26-5615 ファックス:0234-26-5617
