災害時情報提供アプリ「Safety tips」をご紹介します
- トップページ
- 文化・スポーツ・交流
- 国際・国内交流
- 国際交流サロン
- 災害時情報提供アプリ「Safety tips」をご紹介します
更新日:2020年8月18日
外国人(がいこくじん)に 災害(さいがい)の 情報(じょうほう)を 伝(つた)える アプリ「Safety tips」を ご利用(りよう)ください
災害時情報提供アプリ「Safety tips」について
自然災害の多い日本において訪日外国人が安心して旅行できるよう、観光庁監修のもと開発された訪日外国人旅行者向け災害時情報提供アプリです。対応言語は14ヶ国語で国内における緊急地震速報及び津波警報、気象特別警報、噴火速報、熱中症情報、国民保護情報をプッシュ型で通知できるほか、周囲の状況に照らした避難行動を示した避難フローチャートや周りの人から情報を取るためのコミュニケーションカード、災害時に必要な情報を収集できるリンク集などが提供されています。本市にお住いの方にとっても、災害時における多言語情報としてご活用いただけます。
対応言語
日本語、英語、中国語(簡体字・繋体字)、韓国語、スペイン語、ポルトガル語、ベトナム語、タイ語、インドネシア語、タガログ語、ネパール語、クメール語、ビルマ語、モンゴル語
観光庁(かんこうちょう)が 監督(かんとく)して 作(つく)った「Safety tips」は 台風(たいふう)や地震(じしん)など 災害(さいがい)の 情報(じょうほう)を 外国人(がいこくじん)に 伝(つた)える アプリです
「Safety tips」ロゴ(出典:観光庁ホームページ)
このアプリを スマートフォンなどに 入(い)れると 強(つよ)い 地震(じしん)が 来(く)るときや 雨(あめ)が とてもたくさん 降(ふ)るときなどに 連絡(れんらく)が きます。避難(ひなん)するとき(にげるとき) 気(き)をつけることや 病院(びょういん)の 場所(ばしょ)なども 知(し)ることが できます。市(し)が 避難(ひなん)するように 言(い)った場合(ばあい)も 外国語(がいこくご)で 伝(つた)えるように します。
0円(ぜろえん)で 使(つか)えます。
(お金(おかね)は かかりません)
ダウンロードURL(Download URL)
Android用ダウンロードページ
https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.co.rcsc.safetyTips.android(外部サイトへ移動します)
iPhone用ダウンロードページ
https://itunes.apple.com/jp/app/safety-tips/id858357174?mt=8(外部サイトへ移動します)
詳しくは観光庁ホームページをご覧ください。(観光庁ホームページへ移動します)https://www.mlit.go.jp/kankocho/news08_000325.html
関連リンク
災害時に、訪日外国人旅行者への情報提供に役立つツールについて(Safety Information Card)(観光庁ホームページへ移動します)
災害時に便利なアプリとWEBサイト(多言語)(内閣府防災情報のページへ移動します)
お問い合わせ
市地域創生部 地域共生課 国際交流サロン
〒998-0044 酒田市中町三丁目4-5 交流ひろば内
電話:0234-26-5615 ファックス:0234-26-5617
