日本語教室のご案内
- トップページ
- 文化・スポーツ・交流
- 国際・国内交流
- 国際交流サロン
- 日本語教室のご案内
更新日:2016年10月1日
日本語学習を希望される方(外国出身の方)へ
酒田市国際交流サロンでは、「日本語学習支援ボランティアべにばな会」による日本語教室が行われています。
学習を希望される場合は、お気軽にお問い合わせください。学習の様子を見学することも可能です。
マンツーマン形式による日本語学習
学習日
午前、午後、夜間で都合のよい時間帯(ただし日曜夜間は不可)
場所
酒田市交流ひろば2階 市民活動交流室
学習形式
ボランティア講師とのマンツーマンによる週1回、2時間程度の学習です(日本語での学習となります)。免許取得、日常会話など個人個人に合わせた目標で学習できます。
費用
授業料は無料です(別途テキスト代は実費となります)。
平成30年4月末現在、9か国、41名の外国出身の方が日本語学習をしています。
学習者とボランティア会員によるクリスマスパーティーやランチ交流会など、さまざまな交流イベントもありますので、ぜひ一度国際交流サロンに遊びに来てください。
平成30年度日本語平日グループ学習 参加者募集! 募集は締め切りました。
本市在住または本市に勤務先のある外国出身者を対象とした、日本語グループ学習の参加者を募集します。
- 読み書きグループ
中級レベルの方が対象です。
日時:10月2日、9日、16日、11月6日、13日、20日、12月4日、11日、18日の火曜日(全9回)
午後1時30分~3時30分
- 文法グループ
初級文法を終えた方が対象です。
日時:10月3日,10日,17日,11月7日,14日,21日,12月5日,12日,19日の水曜日(全9回)
午後1時30分~3時30分
- 会話グループ
初中級レベルの方が対象です。
日時:10月3日,10日,17日,11月7日,14日,21日,12月5日,12日,19日の水曜日(全9回)
午後1時30分~3時30分
場所:交流ひろば2階 市民活動交流室
定員:各グループ5人
教材費:900円
申し込み:9月18日(火曜)までに電話・FAX・Eメールで「べにばな会」事務局へ
TEL:26-5615
FAX:26-5617
E-mail:kokusai@city.sakata.lg.jp
日本語学習ボランティアを希望される方(日本人の方)へ
「日本語学習支援ボランティアべにばな会」では、随時ボランティアを募集しています。
下記の用紙にご記入いただき、国際交流サロンまでご提出願います。
日本語支援経験がない場合は、年1回開催される「日本語サポーター初心者講座」を受講していただきます。
登録いただいた後、事務局で学習希望者(外国出身者)とのマッチングを行い、日本語学習が開始となります。
(ボランティア登録をしていただいても、条件の合う学習者がいない場合、すぐに学習開始となるわけではありませんのでご了承ください。)
平成29年4月末現在、34名のボランティアの方に登録頂いております。
「日本語学習支援ボランティアべにばな会」登録用紙(ワード:39KB)
「日本語学習支援ボランティアべにばな会」登録用紙(PDF:68KB)
「平成30年度日本語サポーター初心者講座」を開催しました
平成30年7月8日(日曜)交流ひろばにて、NPO法人ヤマガタヤポニカより横沢由実先生と青山かおる先生を講師にお迎えして「日本語サポーター初心者講座」を開催しました。
日本語と国語の文法の違い、外国人に伝わりやすい日本語、支援と教育との違いとは、など、日本語学習支援をするうえで大切な基礎知識を学びました。
「平成29年度日本語サポーター初心者講座」の様子
平成29年6月25日(日曜)に開催された「日本語サポーター初心者講座」の様子です。
9名の方が参加してくださり、日本語学習支援ボランティアに対する関心の高さを感じられました。
べにばな会会員と学習者の交流会
平成29年度クリスマスパーティの様子(PDF:3,467KB)
平成29年12月10日(日曜)にクリスマスパーティーを開催しました。70名の学習者及び家族、サポーター、ボランティアの方々が参加しました。パーティーでは6ヶ国12種類の手作り料理がずらりとならび、参加者の皆さんは美味しい料理を味わいながらタンスや日本語のクイズ・ゲームなどで盛り上がりました。
クリスマスソングを歌った様子。
クイズを説明している様子。
美味しい料理を味わっている様子。
平成29年11月12日(日曜)、べにばな会主催の「校外学習」を開催しました。今回は米どころ庄内のシンボルでもある山居倉庫を散策してきました。当日、22名の方々が参加しました。「庄内米歴史資料館」で、皆さんが日本の昔の米の作り方や米を運ぶ様子など農民の働きぶりに感動していました。「山居倉庫」を散策に通じて、酒田の繁栄の歴史を学ぶことができて、楽しくてためになる校外学習になりました。
山居倉庫の外に散策している。
資料館でビデオを見ている様子。
庄内歴史資料館で見学の様子。
べにばな会の会員と学習者の交流会様子。(PDF:565KB)
平成29年7月30日(日曜)10時より、市民活動交流室で交流会を行いました。べにばな会のサポーターと学習者(中国、フィリピン、タイ、ベトナム、)合わせて21名が参加しました。とても和やかな雰囲気の中で、お互い自分が思っていることを話し合いました。
会長が挨拶している様子です。
意見を発表している。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
市地域創生部 地域共生課 国際交流サロン
〒998-0044 酒田市中町三丁目4-5 交流ひろば内
電話:0234-26-5615 ファックス:0234-26-5617
