このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動

サイトメニューここから
本文ここから

災害援護資金貸付について

更新日:2025年1月8日

申込受付は令和7年1月31日(金曜)をもちまして終了します。貸付申込を予定されている方は、お早めに手続きください。

災害援護資金貸付について

令和6年7月25日大雨災害により世帯主が重傷を負った世帯または住居・家財に大きな被害を受けた世帯のうち、一定の所得に満たない世帯の場合、生活の立て直しをするための資金の貸付を受けることができます。

1.対象世帯

被災日(令和6年7月25日)現在で、酒田市内に住民票があり、世帯主が重傷(療養におおむね1か月以上を要する負傷)を負った世帯または住居・家財等に大きな被害があった世帯

2.所得制限

世帯の人数等により、所得制限があります。

所得制限
世帯人数 前年中の総所得額
1人 220万円未満
2人 430万円未満
3人 620万円未満
4人 730万円未満
5人以上 1人増すごとに730万円に30万円を加算した額未満

※ただし、その世帯の住居が滅失した場合は、1,270万円未満。

3.貸付限度額

貸付限度額
被害の種類・程度 世帯主の負傷なし 世帯主の負傷あり
家財及び住居に損害なし 150万円
家財の3分の1以上の損害 150万円 250万円
住居の半壊 170万円(250万円) 270万円(350万円)
住居の全壊 250万円(350万円) 350万円
住居の全体が滅失、流失等 350万円 350万円

※被災した住居を建て直す際に、その住宅の残存部分を取り壊さざるを得ない場合など、特別な事情がある場合には、( )内の額となります。

4.貸付利率

【連帯保証人あり】無利子
【連帯保証人なし】年1.5%(措置期間は無利子)

5.据置期間

3年

6.償還期間

10年(据置期間を含む)

7.償還方法

年賦、半年賦または月賦。元利均等償還(繰上償還可)

8.申込期間

令和7年1月31日まで

9.申込に必要なもの(状況により下記以外の書類の提出をお願いする場合がありますので、ご了承ください)

借入申込者
必要書類 備考
災害援護資金借入申込書 世帯主名で申し込みください。
本人確認書類 運転免許証、マイナンバーカード、健康保険証等
罹災証明書 市役所市民課及び各総合支所の各窓口またはオンラインで受け付けしています。
世帯全員の住民票 現住所が本市以外の場合に必要です。
世帯全員の所得証明書(令和6年度分) 令和6年1月1日時点で本市以外に住民登録をしていた場合、当該市町村から取り寄せてください。
医師の診断書 「世帯主の負傷」の区分で申し込む場合に必要です(療養期間がおおむね1か月以上)。
連帯保証人
必要書類 備考
本人確認書類 運転免許証、マイナンバーカード、健康保険証等
住民票 現住所が本市以外の場合に必要です。
所得証明書(令和6年度分) 令和6年1月1日時点で本市以外に住民登録をしていた場合、当該市町村から取り寄せてください。

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

お問い合わせ

酒田市地域福祉課障がい福祉係
9988540
酒田市本町2丁目2番45号
酒田市役所1階
電話:0234-26-5733

本文ここまで


以下フッターです。

酒田市役所


〒998-8540
山形県酒田市本町二丁目2番45号
電話:0234-22-5111(代表)
開庁時間:平日午前8時30分から午後5時15分
(祝日、12月29日~1月3日を除く)
Copyright (C) City Sakata Yamagata Japan All Rights Reserved.
市へのご意見

フッターここまでこのページのトップに戻る