更新日:2025年10月21日

2025年度全国統一防火標語
「急ぐ日も 足止め火を止め 準備よし」
秋季全国火災予防運動が11月9日(日曜)から15日(土曜)まで行なわれます。
これから冬にかけて空気が乾燥し、火災が発生しやすい気候になります。
また、ストーブ等の暖房器具の使用も増え、火を取り扱う機会が多くなってきますので
火の取り扱いには十分注意しましょう。

すべての住宅で、住宅用火災警報器の設置が義務付けられています。
設置しなければならない場所は次の通りです。
火災から大切な命を守るために、住宅用火災警報器の設置をお願いします。
また、住宅用火災警報器の交換の目安は10年です。定期的に作動確認を行い、作動しないものは交換してください。
全国的に、「放火」による火災が後を絶ちません。管内でも、「放火」または「放火の疑い」を原因とする火災が毎年発生しています。個人、地域それぞれが協力し、放火されない環境をつくりましょう。
近年の大規模地震では、電気による火災が増加しています。
地震火災の対策の一つとして感震ブレーカーの普及が進んでいます。感震ブレーカーは、地震の揺れを感知した際に自動でブレーカーをOFFにします。
火災予防の一助として皆様も感震ブレーカーの設置を考慮してみてはいかがでしょうか。
近年、リチウムイオン蓄電池等の充電式電池による火災が増加傾向にあります。
充電式電池による火災の予防に当たっては、「PSEマーク」等が表示された製品を購入し、取扱説明書に従って使用することが重要です。
充電式電池に膨張等の異常が生じた場合は、すぐに使用を中止してください。
また、充電式電池に強い衝撃が加わると、発煙や発火の恐れがあります。
不要になった充電式電池を処分する場合は、無理に分解したりほかの廃棄物と混ぜたりせず、自治体のごみ捨てルールに従って処分してください。

特定電気用品に付される記号

特定電気用品以外の電気用品に付される記号
夏の暑さも過ぎ、芋煮会や秋祭りのシーズンが始まりました。
人が多く集まるイベントも多く開かれることと思います。
安全に楽しむため、火気の取り扱いには十分に注意して行いましょう。
野焼き(屋外焼却)による火災が後をたちません。野焼きは、廃棄物の処理及び清掃に関する法律により原則禁止されています。また、煙による近隣住民からの苦情・相談も多く寄せられています。
期間中は毎日、酒田FMハーバーラジオを活用しての火災予防及び住宅用火災警報器設置維持管理についての広報が放送されます。
イオン酒田南店を会場に火災予防及び住宅用火災警報器設置維持管理についての広報を行います。
日時 11月10日 10時30分~正午
場所 イオン酒田南店食品売り場入口付近
消防団と消防本部による防火パレードを実施します。
11月2日 酒田市 平田地区 11時~
11月9日 酒田市 松山地区 9時~
遊佐町 9時~
11月16日 庄内町 余目及び立川地区 14時~
酒田地区広域行政組合 消防本部予防課 設備指導係
〒998-0859 酒田市大町字上割43番地の1
電話:0234-31-7146 ファックス:0234-31-7129