灯油等購入費助成に関するお知らせ
更新日:2021年1月26日
低所得世帯の経済的負担を軽減するため、灯油等の購入費用の支援を行います。
灯油等購入費助成の申請期限は、3月18日(木曜:消印有効)です。
期限を過ぎますと受給できません。まだ申請していない方は早めに提出してください。
1.支給対象者及び支給額
支給対象者
令和2年度市民税非課税世帯で令和2年10月1日現在、酒田市の住民基本台帳に登録もしくは東日本大震災の避難世帯として酒田市に居住されている世帯(※1)の内、次の(1)から(4)のいずれかに該当する世帯(※2)です。
※1 東日本大震災(平成23年3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震及びこれに伴う原子力発電所の事故による災害をいう。以下同じ)の被災者(東日本大震災に際し災害救助法(昭和22年法律第118号)が適用された同法第2条に規定する市町村の区域(東京都の区域を除く。)に同日において住所を有している者をいう。)でかつ、酒田市に住民票を異動せず現に本市に居住する世帯。
※2 (1)から(4)とも生活保護世帯及び社会福祉施設(各種老人ホーム等)入所世帯を除きますが、外国人永住者等は対象となります。
(1)高齢者世帯
- 世帯員全員が65歳以上(昭和30年10月2日以前に生まれた方)の方で構成される世帯(高齢者のみの世帯)
(2)障がい者世帯
- 身体障害者手帳1級・2級、療育手帳A、精神障害者保健福祉手帳1級のいずれか所持者を構成員とする世帯
(3)ひとり親世帯
- 児童(平成14年4月2日以降生まれの方)と父または母のいずれかで構成される世帯
- 両親が死亡、行方不明等の児童を扶養している世帯
(4)要介護世帯
- 在宅の「要介護4」または「要介護5」の方を構成員とする世帯
支給額
1世帯あたり5千円
※上記(1)から(4)に重複して該当しても、1世帯あたり5千円の支給となります。
※支給は1回です。
2.申請手続きについて
酒田市では、支給対象者と思われる方には、令和2年12月上旬より申請書をお送りしますので、必要事項をご記入のうえ、必要書類を添付して申請を行ってください。
申請受付期間
令和2年12月3日(木曜)から令和3年3月18日(木曜)
申請方法
(1)郵送による受付
必要事項を記入・押印した申請書を同封の返信用封筒に入れ、提出期限(3月18日消印有効)までに投函してください。
(2)窓口による受付
酒田市役所1階福祉課の他、次の窓口でも受付します。
- 八幡、松山、平田各総合支所地域振興課
- とびしま総合センター
※受付時間は、土曜・日曜・祝日を除く午前8時30分から午後5時15分までです。
申請に必要なもの
窓口で申請する場合は、以下のものをご持参ください。
(1)申請書
(2)振込口座の通帳(世帯主名義又は委任により代理で受給する方の名義のもの)
※昨年度の灯油等購入費助成金の支給(灯油等購入費助成金の支給を受けた方で、同じ口座への振込みを希望される場合は、通帳の提示は不要です。
(3)印鑑
(4)申請者の本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証、健康保険被保険者証又は障害者手帳等)
- 酒田市に住民票を異動せず現に本市に居住している東日本大震災の避難世帯については、イ.住民登録のある自治体の市町村民税の非課税を証明する書類(課税されている場合は、助成の対象となりませんのでご了承願います。) ロ.障がい者世帯に該当する方は各種障碍者手帳、要介護世帯に該当する方は介護保険証の写しが必要です。
- 申請者からの委任がある場合は、代理申請(受給)もできます。その際は、申請書中の「委任欄」に記入・押印のうえ、代理人名義の通帳と本人確認書類が必要となります。
支給時期
申請受付から約2週間程度、審査に要し、支給決定通知後に指定の口座に振込む予定です。
3.注意事項
- 申請受付期限までに申請が行われなかった場合、灯油等購入費助成金を支給できません。
- 申請書の不備による振込不能等が原因で、支給できなかった場合、酒田市が確認等を行ったうえで、なお必要な修正ができなかったときは、申請は取り下げられたものとみなします。
- 助成金の支給後に支給対象者の要件に該当しなくなった方、または偽りその他不正な手段により助成金の支給を受けた方に対しては、支給した助成金の返還を求めるものとします。
- 助成金の支給を受ける権利は、譲り渡し、または担保に供することはできません。
4.”振り込め詐欺”への注意
- 『灯油等購入費助成』を装った“振込み詐欺”や“個人情報の搾取”にご注意ください。
- 酒田市や山形県などが、ATM(銀行やコンビになどの現金自動支払機)の操作をお願いすることは絶対にありません。
- ATMを自分で操作して、他人からお金を振り込んでもらうことは絶対にできません。
- 酒田市や山形県などが「灯油等購入費助成」を支給するために、メールでの手続きをお願いしたり、手数料などの振込みを求めることは絶対にありません。
- 申請書を受付する以前に、ご自宅や職場などに酒田市や山形県(の職員)などをかたった電話がかかってきたり、不審な郵便が届いたら、迷わず、最寄の警察署(または警察相談専用電話(電話:#9110)、もしくは酒田市消費者生活センター(電話:0234-26-5761)へご連絡ください。
5.お問い合わせ先
ご不明な点がありましたら、以下の問合せ先までお問い合せください。
高齢者世帯
福祉課 地域福祉係 電話:0234-26-5731
障がい者世帯
福祉課 障がい福祉係 電話:0234-26-5733
ひとり親世帯
子育て支援課 家庭支援係 電話:0234-26-5734
要介護世帯
介護保険課 介護認定係 電話:0234-26-5732
(土曜・日曜・祝日を除く午前8時30分から午後5時15分まで)
