更新日:2022年5月27日
A 接種後の時間経過に伴い、徐々に低下する感染予防効果や高齢者などの重症化予防効果を改善させるために、追加接種が有効とされているからです。
A 2回目の接種が完了してから5か月を経過した時点で接種できます。
A 2回目接種完了から5か月が経過した方へ順次、予診票と一体となった接種券などの書類を郵送します。接種を希望する場合は必ず確認し、無くさないようにしてください。
◆1回目・2回目を他市町村で接種し、その後本市に転入した方へは、接種券は送付されません。同券の発行には申請が必要ですので、市役所1階「新型コロナ相談窓口(15番窓口)」で手続きしてください(申請から発行まで数日かかります)。
A 国では問題ないとしています。英国での研究で、1回目・2回目接種と3回目接種において、同じワクチンを接種しても、異なるワクチンを接種しても、安全性の面で許容されることが報告されています。また効果の面でも、いずれも抗体価が十分であることが報告されています。
A 武田/モデルナ社製のワクチンの3回目接種における接種量は、1回目・2回目の半分の量です。2回目接種後と比較して、発熱や疲労などの症状が少ないことが報告されています。
A 国によれば、1回目・2回目の接種では、両社のワクチンともに、半年後も高い重症化予防効果が維持されているとしています。また両ワクチンの1回目・2回目接種の効果を約半年間比較したところ、武田/モデルナ社のワクチンの方が感染予防、発症予防、重症化予防の効果が高かったとの報告があります。
A 1回目・2回目接種と同様に、かかりつけ医などでの「個別接種」と市が設置する会場での「集団接種」で接種できます。また3回目追加接種の集団接種は、すべて平田農村環境改善センター(飛鳥)で行います。
A 自宅に接種券が届いた時点から予約できます。
個別接種/医療機関によって申し込み方法が異なります。接種券に同封したチラシに記載されている方法で申し込んでください。
集団接種/インターネット予約(外部サイト)(市ホームページまたは市公式LINEから)、コールセンター(電話0120-362-350)、市役所1階コロナ相談窓口(15番窓口)と各総合支所窓口での予約代行のいずれかで予約できます。
◆電話や窓口は混み合うことが予想されるため、なるべくインターネット予約を利用してください。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
市新型コロナワクチン予約・相談窓口
電話:0120-36-2350