更新日:2022年12月19日
今シーズンはインフルエンザの流行が懸念されることから、助成期間を令和5年1月31日(火曜)まで延長しました。
本市に住民登録をしている方で次のいずれかに該当する方に接種費用の一部を助成します。
(1)65歳以上の方(令和5年1月に65歳になる方は誕生日の前日から接種が可能です。なお64歳ですでに接種を受けた方は対象外になります。)
(2)60~65歳未満で、心臓、腎臓、呼吸器の機能または、ヒト免疫不全ウイルスにより免疫機能に障害がある方で身体障害者手帳1級に相当する方
(3)生後6か月~18歳(令和5年4月1日)
(4)妊婦
(5)19歳~60歳未満で、心臓、腎臓、呼吸器の機能または、ヒト免疫不全ウイルスにより免疫機能に障害がある方で身体障害者手帳1級に相当する方
令和4年10月1日~令和5年1月31日
1,700円/回
接種費用から1,700円を引いた金額が自己負担額
※生活保護世帯の方は無料(事前に市福祉企画課福祉援護係または各総合支所健康福祉係で手続きが必要)
13歳未満2回、13歳以上1回
健康保険証、対象者(3)(4)の方は母子手帳等、(2)(5)の方は身体障害者手帳や医師の診断書
かかりつけ医や協力医療機関
(インフルエンザ予防接種の受付を終了した医療機関もあるため、事前に医療機関にお問い合わせください)
対象者(3)(4)(5)の方で、酒田市、遊佐町、庄内町以外で接種を希望する方は事前に健康課に連絡が必要になります。
高齢者インフルエンザ予防接種協力医療機関一覧(PDF:163KB)
季節性インフルエンザ予防接種協力医療機関一覧(PDF:198KB)
インフルエンザワクチンと新型コロナを含む他の予防接種(高齢者肺炎球菌・4種混合・MR・2種混合・日本脳炎・子宮頸がん等)との間隔は、きまりがないため同時接種が可能です。接種を希望する方は、主治医とご相談ください。
※新型コロナとインフルエンザワクチン以外の他の予防接種を受ける場合は、接種前後13日以上をあけてください。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ