このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動

サイトメニューここから
本文ここから

国民健康保険・マイナ保険証について、よくある質問

更新日:2024年12月2日

国民健康保険・マイナ保険証について、よくある質問

12月2日以降はどうやって受診すればいの?

マイナ保険証あり

「マイナ保険証」または「保険証(有効期限内のもの)」を提示してください。

マイナ保険証なし

「資格確認書」または「保険証(有効期限内のもの)」を提示してください。

今の保険証は使えなくなるの?捨てていいの?

保険証の右上に記載されている有効期限まで使用できます。それまでは捨てないでください。

今の保険証の有効期限はいつまで?

有効期限は最長で令和7年7月31日までと設定されています。新たに70歳・75歳を迎える方(高齢受給者・後期高齢者医療制度へ移動する方)や、国民健康保険税の滞納がある世帯など、有効期限が異なる場合があります。

マイナ保険証が使えない医療機関での受診方法は?

マイナ保険証あり

「マイナ保険証」+「資格情報のお知らせ」で受診できます。または「保険証(有効期限内のもの)」を提示してください。※「資格情報のお知らせ」のみで受診することはできません。

マイナ保険証なし

「資格確認書」または「保険証(有効期限内のもの)」を提示してください。

「資格情報のお知らせ」や「資格確認書」って何?

健康保険の資格を記載したものです。マイナ保険証をお持ちの方へは「資格情報のお知らせ」を、マイナ保険証をお持ちでない方へは「資格確認書」を発行します。

「資格情報のお知らせ」や「資格確認書」はいつもらえるの?

令和7年7月下旬に一斉交付します。
令和6年12月2日以降で国保の異動があったかたや、保険証の有効期限が切れるかたには随時発行します。

マイナ保険証を持っているけれど、念のため「資格確認書」が欲しい。交付してもらえるの?

特段の事情もなく念のため「資格確認書」を持っておきたいという理由で交付することはできません。

国保の異動って何?

国保加入者の転居や世帯主・被保険者の変更、就職や退職などで国保資格の変更がある場合。※その場合は変更前の健康保険証は使用できません。

マイナ保険証を持っていれば、国保の加入・脱退の手続きがいらなくなるの?

マイナ保険証を持っている・持っていないに関わらず、国民健康保険の加入・脱退の手続きは必要です。自動的に切り替わりませんので、必ず手続きをしてください。

国保の加入・脱退の手続きをすれば、マイナ保険証にすぐに反映されるの?

手続きをした2~4日後(土日祝日や年末年始を除く)に反映されます。

国保の脱退の時、以前は健康保険証を持参したけど、今後は何をもっていけばいいの?

マイナ保険証あり

加入先の保険者から発行される「資格情報のお知らせ」、「健康保険証」、「資格取得連絡票」のいずれかをお持ちください。

マイナ保険証なし

加入先の保険者から発行される「資格確認書」、「健康保険証」、「資格取得連絡票」のいずれかをお持ちください。

保険証をなくしてしまったらどうすればいいの?

12月2日以降は「資格情報のお知らせ」か「資格確認書」を発行します。
国保年金課または各総合支所市民係でお手続きください。

マイナ保険証を紛失してしまったらどうすればいいの?

マイナンバーカード総合フリーダイヤル(0120-95-0178)へ、カードの機能停止の連絡をしてください。その後、市役所でマイナンバーカードの再交付のお手続きをしてください。再交付までの期間に受診する場合は「保険証(有効期限内のもの)」を使用してください。「保険証」を紛失してしまった場合は「資格確認書」を交付しますので、国保年金課または各総合支所市民係でお手続きをしてください。

マイナ保険証の紐づけを解除したいときは?

国保年金課でお手続きください。解除後は「保険証(有効期限内のもの)」をご利用ください。
保険証を紛失してしまった場合は「資格確認書」を交付しますので、国保年金課または各総合支所市民係でお手続きをしてください。

お問い合わせ

健康福祉部 国保年金課 国保係
〒998-8540 酒田市本町二丁目2-45
電話:0234-26-5727 ファックス:0234-26-5796

このページの作成担当にメールを送る

本文ここまで


サブナビゲーションここから

国民健康保険制度

お気に入り

編集

マイメニューの機能は、JavaScriptが無効なため使用できません。ご利用になるには、JavaScriptを有効にしてください。

情報が見つからないときは

サブナビゲーションここまで
以下フッターです。

酒田市役所


〒998-8540
山形県酒田市本町二丁目2番45号
電話:0234-22-5111(代表)
開庁時間:平日午前8時30分から午後5時15分
(祝日、12月29日~1月3日を除く)
Copyright (C) City Sakata Yamagata Japan All Rights Reserved.
市へのご意見

フッターここまでこのページのトップに戻る