このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動

サイトメニューここから
本文ここから

低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯以外の低所得の子育て世帯分)について

更新日:2023年7月31日

給付金の趣旨

食費等の物価高騰の影響を特に受けて損害を受けた低所得の子育て世帯(ひとり親世帯を除く)をお見舞いする観点から、給付金を支給するものです。

対象児童

平成17年4月2日から令和6年2月29日までに出生した子
(障がいのあるお子さんについては、平成15年4月2日から令和6年2月29日までに出生した子)

給付対象者

1.令和4年度子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯以外分)の受給者
2.対象児童の養育者で、令和5年度市町村民税均等割が非課税の方【非課税者】

  • 保護者のうち、児童手当(特別児童扶養手当)受給者が給付対象者となります。
  • 児童手当の支給を受けていない(中学生以下の子どもがいない)場合は、保護者のうち収入(所得)が高い方が給付対象者となります。
  • 税の申告を行っていない場合は、申告が必要です。

3.対象児童の養育者で、物価高騰の影響を受けて令和5年1月以降の家計が急変し、収入(所得)見込額が住民税均等割非課税相当となった方【家計急変者】

  • 保護者のうち収入(所得)が高い方が非課税相当の収入(所得)となった場合が対象です。
  • 令和5年1月以降任意の1カ月分の家計が対象となります。
  • 非課税相当となる収入額については、下表を参照してください。

【家計急変者】に該当する例

世帯の状況/父、母と子ども2人の世帯、父、母ともに給与所得者、母よりも収入が高い父が子ども2人を扶養(配偶者控除なし)
父の給与収入/月額144,666円以下(総支給額から非課税収入分を差し引いた額)

非課税相当となる収入額一覧表(扶養人数別)
扶養人数(注) 非課税相当収入額(月額) [参考]非課税相当収入額(年額)
1 116,666円以下 1,400,000円以下
2 144,666円以下 1,736,000円未満
3 180,000円以下 2,160,000円未満
4 214,333円以下 2,572,000円未満
5 249,000円以下 2,988,000円未満

(注)配偶者控除の対象となる配偶者を含む

給付額

対象児童1人あたり5万円

手続き

令和4年度子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯以外分)の受給者

申請は不要です

  • 給付対象となる方には、給付に関するお知らせを送付しました。

対象児童の養育者【非課税者】

申請が必要です

  • 給付対象者に該当する場合は、下記の必要書類をこども未来課または各総合支所健康福祉係へ提出してください。
  1. 申請書(請求書)
  2. 申請・請求者本人確認書類(コピー)
  3. 受取口座を確認できる書類(コピー)

※子どもが市外に住民登録している場合などは、上記に加えて「申請・請求者の世帯の状況、児童との関係性を確認できる書類(コピー)」が必要となります。
※公務員で児童手当を受給している場合は、申請書(請求書)にある「児童手当受給状況証明欄」への所属庁の記入が必要となります。

対象児童の養育者【家計急変者】

申請が必要です

  • 給付対象者に該当する場合は、下記の必要書類をこども未来課または各総合支所健康福祉係へ提出してください。
  1. 申請書(請求書)
  2. 申請・請求者本人確認書類(コピー)
  3. 受取口座を確認できる書類(コピー)
  4. 簡易な収入(所得)見込額の申立書

※給与明細書、帳簿、年金振込通知書等の収入額が分かる書類を添付してください。
※収入見込額では要件を満たさない場合でも、所得見込額により要件を満たす場合があります。その場合は、収入額が分かる書類に加えて経費の金額が分かる書類を添付してください。
※子どもや配偶者が市外に住民登録している場合などは、上記に加えて「申請・請求者の世帯の状況、児童との関係性を確認できる書類(コピー)」が必要となります。

申請期間

令和5年7月3日(月曜)~令和6年2月29日(木曜)

支給時期

令和4年度子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯以外分)の受給者

令和5年5月31日(水曜)

対象児童の養育者【非課税者・家計急変者】

申請書類の審査完了後、順次支給します(目安として、申請書類受付から4週間程度)

申請書類(様式)

申請書類は、こども未来課、各総合支所健康福祉係窓口にもあります。

その他

  • 低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯分)の支給対象となった児童については、本給付金は支給されません。
  • ひとり親世帯の方でも、ひとり親世帯以外分の要件に該当し、ひとり親世帯分の給付金を受給していない場合は、ひとり親世帯以外分の給付対象となります。(申請が必要です。)
  • 令和4年度子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯以外分)の受給者で、出生等で新たに養育する児童が増えた方については、【非課税者】または【家計急変者】に該当すれば給付対象となります。(申請が必要です。)

よくあるお問い合わせ(質問と回答)

“振り込め詐欺”等にご注意ください

ご自宅などに酒田市から問い合わせを行うことがありますが、ATM(現金自動預払機)の操作をお願いすることや、支給のための手数料などの振り込みを求めることは絶対にありません。もし、不審な電話がかかってきた場合にはすぐに最寄りの警察にご連絡ください。

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

お問い合わせ

健康福祉部 こども未来課 子育て支援係
〒998-8540 酒田市本町二丁目2-45
電話:0234-26-5734 ファックス:0234-23-2258

このページの作成担当にメールを送る

本文ここまで


以下フッターです。

酒田市役所


〒998-8540
山形県酒田市本町二丁目2番45号
電話:0234-22-5111(代表)
開庁時間:平日午前8時30分から午後5時15分
(祝日、12月29日~1月3日を除く)
Copyright (C) City Sakata Yamagata Japan All Rights Reserved.
市へのご意見

フッターここまでこのページのトップに戻る