学校給食の放射性物質の事前検査について
更新日:2022年6月17日
山形県では、県内の小中学校の給食に提供する県外産食材について、放射性物質検査を実施しております。本市が使用する県外産食材につきましても次のとおり検査を実施しております。
検査予定と方法
- 酒田市が検査を受ける食材を給食として提供する日
令和4年度:6月16日、12月15日 - 検査方法等
検査は上記提供日の前日までに県の機関で行い、検査結果は給食を提供する日の午前10時30分までに市に連絡が入ります。 - 検査において基準値を超えた場合の対応について
万が一、食材の放射性物資が基準値を超えた場合は、当該食材を使用した料理の提供を中止いたします。
又は当該食材の使用を中止いたします。
基準値を超えた食材を児童生徒が食することは、絶対に無いようにいたします。
令和4年度放射性物質検査結果
山形県が実施しております、県内の小中学校の給食に提供する県外産食材の放射性物質検査結果については、以下のとおりです。
6月16日提供食材
指定食材
ニンジン(千葉県産)
検査結果(単位:ベクレル/キログラム)
放射性ヨウ素:不検出(<8.1)
放射性セシウム134:不検出(<7.7)
放射性セシウム137:不検出(<7.9)
検査機関
山形県衛生研究所
備考
- 検査結果のカッコ内は検出下限値です。
- 分析方法は、ゲルマニウム半導体検出器によるガンマ線スペクトロメトリ―による核種分析法です。
- 「不検出」とは、放射性物質が定量下限値未満であることを示します。
- 「検出下限値」とは、検査機器で測定できる最小の値のことです。測定時間や試料の量などによって変化します。
- 放射性セシウム134および137の食品中の基準値は、100ベクレル/キログラムです。
お問い合わせ
教育委員会 企画管理課 学校給食係
〒998-8540 酒田市本町二丁目2-45
電話:0234-26-5773 ファックス:0234-23-2257
