水銀を含むごみ(蛍光管や電池など)の適正な分別について
- トップページ
- くらし
- ごみ・リサイクル
- ごみ減量・リサイクル
- 水銀を含むごみ(蛍光管や電池など)の適正な分別について
更新日:2021年1月27日
蛍光管や電池、水銀式の血圧計、温度計、体温計には水銀が含まれているため、埋立ごみに出すことはできません。下記のとおり適正な分別にご協力をお願いします。
分別方法
蛍光管の出し方
排出方法
透明な袋に、蛍光管だけを入れてください。直管蛍光管は一部袋からはみ出しても構いません。(破損した蛍光管は別袋に入れてください)
排出場所
各自治会のごみステーションに出してください。飛島にお住まいの方は、粗大ごみ置場の回収ボックスに入れてください。
収集日
ごみカレンダーで水銀と記載がある日。年間の収集回数は、2回から3回です。飛島にお住まいの方は、一般廃棄物運搬船の出航予定日前日までに出してください。
乾電池、ボタン電池の出し方
排出方法
透明な袋に、乾電池とボタン電池だけを入れてください。(水銀が使用されていない乾電池、ボタン電池も収集します)
※ボタン電池はセロハンテープなどで両極を覆ってください。(電極同士が接触するとショートして、発熱や発火の可能性があり火災の原因となります。セロハンテープは絶縁体の役割です。)
排出場所
各自治会のごみステーションに出してください。飛島にお住まいの方は、粗大ごみ置場の回収ボックスに入れてください。
収集日
ごみカレンダーで水銀と記載がある日。年間の収集回数は、2回から3回です。飛島にお住まいの方は、一般廃棄物運搬船の出航予定日前日までに出してください。
水銀式の血圧計、温度計、体温計の出し方
排出方法
そのままで結構です。(破損したものは袋に入れてください)
排出場所
- 市役所1階市民課前の回収ボックス
- 環境衛生課の窓口
- 各総合支所地域振興課の窓口
- とびしま総合センターの窓口(飛島にお住まいの方)
収集日
平日の開庁日に随時受付しています。
出し方の注意点
次のような分別は違反ごみとなり収集できませんので注意してください。
蛍光管と乾電池、ボタン電池が一緒の袋に入っているもの。
解決方法
蛍光管の袋と、乾電池とボタン電池の袋に分けて出してください。
LEDランプや白熱電球、充電式電池が袋に入っているもの。
解決方法
LEDランプ、白熱電球は埋立ごみです。市指定ごみ袋に入れて、埋立ごみの日にごみステーションへ出してください。
使い終わった充電式電池はリサイクルされます。市では収集できませんので、購入店へご相談ください。
※充電式電池にはリサイクルマークが表示されています。
