乳幼児を含むお子様のマイナンバーカードの申請について
乳幼児を含むお子様のマイナンバーカードの申請についてご案内します。
- カード発行時に18歳未満の方について、マイナンバーカードの有効期限は、カード発行日から5回目の誕生日までとなります。
お子様の法定代理人(保護者様等)がお手続きできます
「法定代理人」についてはこちらをご確認ください
申請方法は、おおきくわけて2つあります。みなさまのご都合に合わせてお選びください。
スマートフォンやパソコンを用いて、ご自宅からマイナンバーカードが申請できます。
- 国や健康保険組合等から送付された「お子様のマイナンバーカード交付申請書」等に印刷された「QRコード」が必要です。
- 完成したマイナンバーカードは、後日、市役所に来庁いただき、交付します。
- 24時間365日いつでも申請できます!
- 普段過ごす場所で、お子様の顔写真が撮影できます!(ただし、正面、無帽、無背景で撮影かつ無加工の写真をご登録ください)
顔写真のチェックポイント(マイナンバーカード総合サイト)
- マイナンバーカードの交付は市役所本庁舎のみで行います。郵送での交付はできません。
- お子様とお子様の法定代理人それぞれより市役所本庁舎にお越しいただきます。
- お子様とお子様の法定代理人それぞれの本人確認書類を確認します。不足があった場合、交付できない場合があります。
- 「マイナンバー通知カード」をお持ちの場合、市役所でのマイナンバーカード交付時に回収します。
- 暗証番号を設定してからカードを交付します。お時間に余裕をもって来庁してください。
- 下記リンクもご確認ください。
15歳未満の方のマイナンバーカードの受取について
市役所や各総合支所にて、マイナンバーカードを申請できます。
- 完成したマイナンバーカードは、法定代理人宛てに郵便(本人限定郵便)で送付します。
- 申請に必要な顔写真は、タブレット端末を用いてスタッフが撮影します(規定サイズ等であればプリントして持ち込みできます)。
- 申請時にすべての手続きが完結!カードが届くのを待つだけです。
- 顔写真は無料で撮影します!
- 市役所本庁舎、各総合支所市民係で申請できます。また、出張窓口申請や特設会場など、市職員が受付する申請会場で申請できます。
- お子様とお子様の法定代理人それぞれより市役所本庁舎にお越しいただきます。
- お子様とお子様の法定代理人それぞれの本人確認書類をご準備ください。なお、本人確認書類が不足の場合は、カードの交付時に来庁いただく場合があります。
- 顔写真を撮影しますので、お時間に余裕をもって来庁してください。
- 平日(土・日・祝日・12/29~1/3を除く)の8:30~17:15
- 下記リンク「休日申請窓口・平日延長窓口」に記載のある日時
マイナンバーカード休日申請窓口・平日延長窓口をご利用ください
- 平日(土・日・祝日・12/29~1/3を除く)の8:30~17:15
カードの申請・交付のどちらかに、お子様とお子様の法定代理人双方から来庁いただいた際、それぞれの本人確認書類を提示いただきます。
本人確認書類の組み合わせは、下図の例もしくは下記リンクから確認してください。
15歳未満の方のマイナンバーカードの受取について

- パスポート
- 身体障害者手帳
- 精神障害者保健福祉手帳
- 療育手帳
- 在留カード
- 健康保険証+子育て支援医療証
- 健康保険証+母子健康手帳
- 健康保険証+学生証
- 健康保険証+預金通帳

- 運転免許証(運転経歴証明書含む)
- 住民基本台帳カード※ただし顔写真付きかつ有効期限内のもの
- パスポート
- 身体障害者手帳
- 精神障害者保健福祉手帳
- 療育手帳
- 在留カード
- 健康保険証+介護保険証
- 健康保険証+年金手帳
- 健康保険証+預金通帳
- 生活保護受給者証+預金通帳