このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動

サイトメニューここから
本文ここから

災害により発生したごみの仮置き場について(重要)

更新日:2025年6月24日

市環境衛生課から重要なお知らせ【災害廃棄物仮置き場の今後の運営(閉鎖)について】

災害廃棄物の処分に際して、発災から相当期間が経過し、被災家屋等からの災害廃棄物の排出作業についても、一定程度の進捗が見受けられることから、現在開設している災害廃棄物仮置き場について、閉鎖とさせていただきます。被災者の皆様には、ご不便をおかけしますが、何卒ご理解いただきますようお願い申し上げます。

広栄町(ごみ処理施設敷地内)仮置き場→閉鎖

「広栄町(ごみ処理施設敷地内)」の災害ごみ仮置き場を、令和7年7月31日(木曜)午後4時30分をもって閉鎖します。
なお、事情により災害廃棄物の排出が進まず、搬入が遅れる等の相談は随時受け付けます。
連絡先:酒田市環境衛生課 0234-31-0933

酒田地区広域行政組合ごみ処理施設への直接搬入→変更なし

・運営日時:月曜~金曜で祝日も可 午前9時~午後4時30分(事前連絡不要)
・受入対象品目:被災した可燃ごみ及び粗大ごみのみ(品目は「ごみルール酒田カレンダー」を参照ください)
※搬入の際、罹災証明書の提示と減免申請書の記載により手数料が減免になります。
・お問い合わせ:酒田地区広域行政組合施設係 0234-31-2882

注意

家屋等の解体等に関連する廃棄物(建材)については、市では処分できません。解体を発注された事業者にご相談ください。

災害により発生したごみの仮置き場の開設について

令和6年7月25日大雨災害により浸水してしまった家財等の廃棄処分のため災害ごみ仮置場を設置しています。開設時間、対象品目、注意事項をご確認の上、各仮置場係員の指示に従って分別して廃棄くださるようお願いいたします。
ごみの混在による火災や爆発事故等の危険もありますので、ご協力をお願いいたします。
大雨災害による浸水被害に限定した仮置場です。復興への妨げともなりますので、一般ごみの搬入や不法投棄はおやめください。

注意事項

・生ごみは、通常のごみ収集日に、ごみステーションに出してください。
・豪雨により家庭で使えなくなった家財等は、仮置き場へ持ち込んでください。
・冷蔵庫の中に入っている食品等はすべて出し、通常の収集日にごみステーションに出してください。
・危険なもの(バッテリー、リチウムイオン電池内蔵の電化製品、消火器、ガスボンベ、灯油、農薬等)は、搬入できません。
・ガラス片や釘などでケガをしないよう十分に注意してください。
・仮置き場内で火器は使用しないでください。
・仮置き場内は最徐行で走行してください。

仮置き場の設置場所と開設日時

・酒田市広栄町3丁目133(広栄町資源ステーション北側)平日の午前9時~午後4時30分 →7月31日午後4時30分をもって閉鎖
※旧八幡斎場、旧酒田工業高校跡地、ニュートラック松山の仮置き場は閉鎖しました。

対象品目

・もやすごみ(プラスチック・衣類)
・ガラス、陶器類
・瓦・ブロックくず
・金属類
・小型の電気製品
・畳
・ソファ、ふとん
・柱、角材
・木製家具
・家電5品目(テレビ、洗濯機、冷蔵庫、エアコン、乾燥機)

※品目ごと分別を行うため、各仮置き場の入口で受付後、係員に従って決められた場所にご自身で置いてください。

お問い合わせ

市民部 環境衛生課 管理係
〒998-0104 酒田市広栄町三丁目133
電話:0234-31-0933 ファックス:0234-31-0932

このページの作成担当にメールを送る

本文ここまで


サブナビゲーションここから

ごみ・土砂の処分

お気に入り

編集

マイメニューの機能は、JavaScriptが無効なため使用できません。ご利用になるには、JavaScriptを有効にしてください。

情報が見つからないときは

サブナビゲーションここまで
以下フッターです。

酒田市役所


〒998-8540
山形県酒田市本町二丁目2番45号
電話:0234-22-5111(代表)
開庁時間:平日午前8時30分から午後5時15分
(祝日、12月29日~1月3日を除く)
Copyright (C) City Sakata Yamagata Japan All Rights Reserved.
市へのご意見

フッターここまでこのページのトップに戻る