このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動

サイトメニューここから
本文ここから

酒田市教育相談室

更新日:2025年6月13日

目的

本市の児童生徒の健全な心身の発達に寄与するため、相談室を設置します。

運営の方針

児童生徒の教育上の諸問題について相談に応じ、その関係者と協力しながら健全な心身の発達に寄与します。

主な業務

(1)相談活動(来室・電話相談)

相談内容

学校生活や友達関係、自分のこと等の悩みを持つ児童生徒の相談を行います。

対象

原則として市内在住の5歳児から、児童生徒及び保護者、教師。

受付

電話とメールで受け付け、タイムテーブルにそって面接相談を行います。

相談時間

(月曜日から金曜日)午前9時30分から午後6時
(土曜日)午前9時30分から午後12時30分※日曜、祝日を除きます

相談電話

「にこにこ安心ダイヤル」フリーダイヤル:0120-783042(なやみないように)
soudan@sakata.ed.jp(予約受付のみ)

相談員

学校教育、教育相談に精通した経験豊かな相談専門員(3名)が対応します。

その他

内容により、スクールカウンセラーや関係機関とおつなぎし、連携して相談します。
ケースによっては学校や家庭と連絡を取り合い、相談・援助します。

(2)酒田市教育相談室 進路説明会

酒田市教育委員会では、昨年に引き続き、不登校または登校しぶりなど様々な理由で高等学校の進学やその後の将来に悩みを抱えているお子さんと保護者の皆さんを対象に、各高等学校のご協力をいただき、進路説明会を開催いたします。

(3)『おしゃべりルーム』

令和7年度新たに、不登校や登校渋りの児童・生徒の保護者の方々を対象に、保護者の会を開催します。
困っている事・うれしかった事・・とにかくどんなことでも一緒におしゃべりしてみませんか?
「おしゃべりルーム」は頑張っていらっしゃる保護者の方々の会です。

  • 開催日時・・・令和7年7月5日(土曜)*2回目は12月6日(土曜)の予定
  • 場所・・・酒田市教育相談室(酒田市総合文化センター2階)
  • 時間・・・10時~11時30分
  • 対象者・・・登校に不安のあるお子さんを持つ保護者の方・その家族、不登校を経験した高校生・社会人・保護者の方、教育相談専門員、家庭訪問相談員
  • 内容・・・困っている事、うれしかった事、やってみてよかった事などの情報交換、ふれあい教室の通級経験者・不登校を経験した児童・生徒、その保護者の方のお話、ご希望があれば、終了後に個別相談も行います。また、別の日に相談することもできます。

ご希望の方は、上記の相談室フリーダイヤルにお電話ください。

酒田市教育相談室の所在地

酒田市総合文化センター2階(北側階段を上ってすぐ左)

(4)『ふれあい教室にふれる会』(不登校・不登校傾向の児童生徒の保護者会)

  • 保護者と連携を図り、家庭生活のあり方について考え合う機会としています。
  • スクールカウンセラー等による講話やアサーショントレーニングとふれあい教室の見学を行います。
  • スクールカウンセラー、相談専門員、家庭訪問相談員、教育委員会担当が相談に対応します。
  • 事前申し込みを原則としますので、学校から配布される案内を参照の上、上記の相談室フリーダイヤル、または教育委員会学校教育課(電話:0234-26-5775)、在籍の学校にお申し込みください。

開催予定月

  • 第1回 令和7年5月31日(土曜日) 浜田コミセン内ふれあい教室 9時30分から11時30分
  • 第2回 令和7年9月20日(土曜日) 浜田コミセン内ふれあい教室 9時30分から11時30分
  • 第3回 令和8年1月24日(土曜日) 浜田コミセン内ふれあい教室 9時30分から11時30分

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

お問い合わせ

教育委員会 学校教育課 指導係
〒998-8540 酒田市本町二丁目2-45
電話:0234-26-5775 ファックス:0234-23-2257

このページの作成担当にメールを送る

本文ここまで


以下フッターです。

酒田市役所


〒998-8540
山形県酒田市本町二丁目2番45号
電話:0234-22-5111(代表)
開庁時間:平日午前8時30分から午後5時15分
(祝日、12月29日~1月3日を除く)
Copyright (C) City Sakata Yamagata Japan All Rights Reserved.
市へのご意見

フッターここまでこのページのトップに戻る