このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動

サイトメニューここから
本文ここから

住民監査請求のあらましと手続について

更新日:2025年4月1日

住民監査請求とは

住民監査請求とは、酒田市民の方が、市の執行機関(市長、委員会、委員)や市の職員について、違法若しくは不当な市の財務会計上の行為または財務会計上の怠る事実があると認めるときに、これらを証明する書面を添えて、監査委員に対し監査を求め、必要な措置を講ずるよう請求することができる制度です(地方自治法第242条)。

制度の目的は、市民の方の請求とこれに基づく監査により、市の財政面における適正な運営の確保と、市民全体の利益を守ることです。

1 誰がどのようにして監査請求するのか

(1)監査請求できる人は、酒田市内に住所を有する方(個人または法人)に限ります。

(2)監査請求する事柄について、書面(以下「請求書」といいます。)を作成して申し出ることとされています。

(3)請求書には、その事実を証明する書面(新聞記事など(以下「事実証明書」といいます。))を添付することが必要です。

2 どのような場合に監査請求できるか(請求できる行為)

住民監査請求ができるのは、市長などの執行機関や職員による次に掲げる違法若しくは不当な市の財務会計上の行為または怠る事実がある場合です。

(1)違法または不当な行為

  • 公金の支出(補助金の支出など)
  • 財産(土地・建物・物品、債権など)の取得、管理または処分
  • 契約(工事請負契約、売買契約など)の締結または履行
  • 債務その他の義務の負担(予算額を超える借入など)

以上の行為が行われることが相当の確実さをもって予測される場合も含みます。

(2)違法または不当な怠る事実

  • 公金の賦課、徴収を怠る事実(市税の徴収を怠る場合など)
  • 財産の管理を怠る事実(市有地や市の債権の保全管理を怠る場合など)

3 住民監査請求ができる期間

監査請求の対象となる行為があった日または終わった日から1年以内です。
1年以上経過している場合(上記(2)を除く)は、正当な理由がない限り請求することはできません。

正当な理由がある場合とは、次の要件をすべて満たしていることが必要で、請求の中で、正当な理由の存在を説明する必要があります。

  1. 請求の対象となる行為が、秘密裏に行われていたものであること。
  2. その行為を相当の注意力をもって調査しても、客観的にみて知ることができなかったといえること。
  3. その行為を知ってから相当な期間内に監査請求していること。

4 住民監査請求に必要なもの

住民監査請求は次の文書により行う必要があります。

(1)請求書(酒田市職員措置請求書)

監査請求は、その要旨を記載した請求書(酒田市職員措置請求書)により行う必要があります。
要旨には、次の事項について具体的に記載してください。

ア.だれが(監査の対象とする市の執行機関または職員)

イ.いつ、どのような財務会計上の行為を行っているか、またはどのようなことを怠っているのか(監査の対象事項)

ウ.その行為または怠る事実は、どのような理由で違法または不当なのか

エ.その行為により、どのような損害が酒田市に発生しているのか

オ.したがって、どのような措置を請求するのか

カ.財務会計上の行為から1年経過後に請求する場合は、その正当な理由は何か

(注意)住民監査請求は、市に財産的損害が生じていない場合や損害発生のおそれのない場合には、行うことができません。

(2)事実証明書

請求書には、請求の対象となる違法、不当な財務会計上の行為または怠る事実を証明する書面を添付することが必要です。
事実を証明する書面として何を添付するかの定めは特にありませんが、一般的なものを例に挙げると、次のとおりです。形式や様式に決まりはありません。

  • 公文書の公開請求による文書の写し
  • 新聞記事の写し
  • 請求される方などが酒田市に対して行った照会の回答
  • 違法または不当な財務会計上の行為または怠る事実についての報道記事

5 請求書の様式と記載例

請求書(酒田市職員措置請求書)の様式は下記のとおりです。

  • 請求書の様式は、A4判サイズでお願いします。
  • 請求書の提出は、酒田市監査委員事務局へ持参してください。
  • やむを得ない場合は郵送も可能です。郵送の場合、平日の昼間に連絡の取れる連絡先(電話番号、電子メールアドレス等)を必ずお知らせください。

●請求に当たってご不明な点があれば、下記担当まで事前にご相談ください。
 酒田市監査委員事務局調査係 
 〒998-8540 酒田市本町2丁目2番45号(酒田市役所本庁舎7階)

電話 0234-26-5764 FAX 0234-26-5795

住民監査請求の流れ

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

お問い合わせ

監査委員事務局 調査係
〒998-8540 酒田市本町二丁目2-45
電話:0234-26-5764 ファックス:0234-26-5795

このページの作成担当にメールを送る

本文ここまで


サブナビゲーションここから

住民監査請求

お気に入り

編集

マイメニューの機能は、JavaScriptが無効なため使用できません。ご利用になるには、JavaScriptを有効にしてください。

情報が見つからないときは

サブナビゲーションここまで
以下フッターです。

酒田市役所


〒998-8540
山形県酒田市本町二丁目2番45号
電話:0234-22-5111(代表)
開庁時間:平日午前8時30分から午後5時15分
(祝日、12月29日~1月3日を除く)
Copyright (C) City Sakata Yamagata Japan All Rights Reserved.
市へのご意見

フッターここまでこのページのトップに戻る