酒田市総合教育会議の傍聴について
更新日:2016年10月1日
酒田市総合教育会議は、原則として公開します。傍聴いただく際には、以下の点にご留意いただき申し込みをお願いいたします。
なお、会議の内容により、会議の全部又は一部が非公開となることがありますのでご了承ください。
傍聴の手続について
酒田市総合教育会議(以下「会議」といいます。)の傍聴を希望される方は、
会議前日17時までに、電話、ファックス又は電子メールにて教育委員会企画管理課にお申込みください。
電話でのお申込みの際は、氏名、住所、電話番号をお聴きします。
ファックス又は電子メールでお申込みの際は、氏名、住所、電話番号、会議の傍聴を希望する旨をご記入の上、下記の教育委員会企画管理課宛てに送信してください。
定員に達するまで、先着順で傍聴者を決定いたします。
定員に空きがあった場合は、会議開始15分前までであれば傍聴を受け付けいたします。
傍聴のお申込み先
酒田市教育委員会企画管理課
電話番号:0234-26-5772
ファックス番号:0234-23-2257
メールアドレス:kanrika@city.sakata.lg.jp
傍聴の定員数
傍聴席の数は概ね20席を予定していますが、会場の広さによって変更します。
傍聴できない方
次のいずれかに該当する方は、傍聴することができません。
- 凶器その他危険なものを持っている者
- 酒気を帯びていると認められる者
- 張り紙、ビラ、掲示板、プラカード、旗、のぼりの類を持っている者
- その他、会議を妨害し、又は人に迷惑を及ぼすと認められる者
傍聴にあたっての注意事項
傍聴にあたっては、係員の指示に従うとともに、次の事項をお守りください。
- 会議における言論に対して拍手その他の方法により公然と可否を表明しないこと。
- 私語又は談笑を慎み、静かに傍聴すること。
- はち巻又は腕章の類をするなどの示威的行為をしないこと。
- 飲食又は喫煙をしないこと。
- みだりに席を離れ、又は不体裁な行為をしないこと。
- 携帯電話等の電源を切ること。
- 写真、映像等の撮影及び録音等は行わないこと
- その他、会議場の秩序を乱し、又は会議の妨害となるような行為をしないこと。
傍聴者に退場を命じる場合があります
前述の「傍聴できない方」に該当する方、「注意事項」に違反した方には退場を命じます。
(写真、映画等の撮影及び録音等については、市長の許可があれば可能ですので、係員に申し出ください)
また、会議において公開しないこととされた内容の協議が行われる場合には、速やかに傍聴席からご退出ください。
資料について
傍聴される方には当日の資料をお貸しします。
資料の量が膨大である場合には、貸し出し用資料は概要のみとさせていただく場合がありますので、ご了承ください。
お問い合わせ
教育委員会 企画管理課 企画管理係
〒998-8540 酒田市本町二丁目2-45
電話:0234-26-5772 ファックス:0234-23-2257
