待たない!書かない!移動しない!
出生届の提出には、事前予約制の出生スマート窓口をぜひご利用ください。
来庁日時の予約を行うことで、当日の待ち時間を減らし、ワンストップでスムーズに手続きが進められるサービスです。
「出生スマート窓口」は酒田市民向け(酒田市に住所があるかた)のサービスです。
酒田市民のかたで、酒田市以外で里帰り出産を行い他自治体で出生届の提出がお済みのかたは、本窓口の対象外となりますが、必要な手続きがございますので、こども未来課(0234-26-5734)にお問い合わせください。
- 出生届の手続き(マイナンバーカード・証明書の申請も可能です)
- 児童手当の申請支援
- 国民健康保険の手続き(お子さんの保険加入、出産育児一時金・保険税の産前産後免除の申請)
- お子さんが国民健康保険に加入される場合は子育て支援医療証の手続き
- 国民年金の手続き(保険料の産前産後免除の申請)
ひとり親の場合や市営住宅にお住まいの場合の手続きなど、一部「出生スマート窓口」対象外となり、担当部署窓口での手続きとなります。
出生届は、
生まれた日を含めて14日以内(届出期間の末日が休日のときは、その翌日まで)に提出する必要があります。詳しくは、
「出生届」のページを参照してください。
- 予約作業日の3開庁日以降の開庁日で予約が可能です。
例えば予約作業日が月曜日だった場合、次の木曜日以降の開庁日が選択できます。 - 開設時間は以下の通りで、1枠1時間単位です。
9:00~、10:00~、11:00~、14:00~、15:00~、16:00~ - 来庁予約の段階では「お子さんの名前」を入力する必要はありませんので、まずは来庁予約をお願いします。
※出生届を提出するまでにお名前を決めてください。
- 以下のボタンを押すかコードを読み取って、「酒田市予約サービス」にアクセスし、来庁予約を行ってください。
出生スマート窓口を予約する場合の注意事項
・LINEをご利用中のスマートフォン端末を操作して予約してください。
・酒田市公式LINEとの「お友達登録(すでに友達の場合はブロック解除)」が必要です。
「酒田市公式LINE」とお友達になっていない方、ブロックしている方
オンライン予約の方法やフローは下記PDFを確認してください。
オンライン予約のフロー(PDF:1,260KB)
LINEを利用していない・オンライン予約が難しい方
以下の電話番号にお掛けいただき、予約してください。
電話:0234-26-5723(酒田市市民課住民係)
酒田市公式LINEで、「くらし相談・手続き申請」>「人生のできごとから探す」>「妊娠・出産」を選択し、表示される質問に回答すると、必要な手続きを調べることができます。
酒田市公式LINEを使うことができない場合は、「出生届の手続きチェックシート」を読み、必要な手続きと持ち物を確認してください。
- 児童手当を受給するかた及び配偶者のマイナンバーがわかるもの
- 児童手当を受給するかたの口座情報がわかるもの(通帳やキャッシュカードなど)
- 児童手当を受給するかたの健康保険証
※児童手当の請求者が公務員以外の場合、手続きが必要です。請求者が公務員のかたは勤務先に確認してください。
- 請求者のマイナンバーカード
オンライン(ぴったりサービス)を活用した児童手当の申請支援を受ける場合は、マイナンバーカードに設定済みの暗証番号(利用者証明用電子証明書暗証番号・券面事項入力補助用暗証番号(数字4桁)と署名用電子証明書(英数字6~16桁))の入力が必要です。
お子様と同一世帯のかたが手続きを行う場合、委任状は不要です。
母親と別世帯のかたが手続きを行う場合、「国民年金被保険者関係届出書」の手続きについては委任状が必要となります。
- 予約時間になりましたら、市役所1階総合案内にお越しください。
- 予約時間から15分経過してもお越しにならない場合は自動キャンセルとなります。その場合、通常の出生届の受付は市民課戸籍係窓口で行い、児童手当などの手続きは関係課の窓口で行います。
9:00~、10:00~、11:00~、14:00~、15:00~、16:00~(1枠1時間単位)
※来庁する3開庁日前までの予約が必要です。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ