このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動

サイトメニューここから
本文ここから

新型コロナウイルス感染症(COVID-19)について

更新日:2023年3月10日

発熱症状がある場合の受診・相談の流れと各種相談窓口について

新型コロナウイルス感染症とインフルエンザの同時流行に備えましょう

無症状の場合での検査の実施について

感染者の濃厚接触者に該当しない無症状の方が検査を希望される場合はこちらをご確認ください。

基本的な感染症対策について

新型コロナウイルス感染症について

国外、国内での詳しい発生状況は厚生労働省や山形県のホームページでご確認ください。

市民の皆様へのお願い

新型コロナウイルス感染拡大に備えての医療体制について、ご確認ください。

新型コロナウイルス感染症への懸念等により、医療機関の受診を控える方がいるようです。健康が気になる今だからこそ、定期的な健診と適切に受診をしましょう。

夏季の感染症予防について

暑さを避けて水分を摂るなどの「熱中症予防」と、マスクや換気などの「新しい生活様式」を両立させましょう。

冬季の感染症予防について

新しい生活様式について

日常生活に潜む新型コロナウイルスを想定した「新しい生活様式」の具体的なイメージができるよう、
実践例が示されています。

消費者や事業者が注意すべき点について、消費者庁が公開しました。

感染症予防・対策について

新型コロナウイルスに関する正しい知識や家庭内での予防法がわかりやすく記載してあります。
ぜひご活用ください。

山形市ホームページのリンクです。作成は、山形市保健所です。日常生活において、濃厚接触とならないための対策や感染予防のポイントについてわかりやすく記載してあります。活用して、正しい知識を身に付けましょう。

令和5年3月13日以降、マスク着用は個人の判断が基本となります。
令和5年3月12日までは、屋外では原則不要、屋内では原則着用の対応をお願いいたします。
医療機関受診の際は、令和5年3月13日以降も全員マスクの着用をお願いいたします。
また、高齢者施設への訪問の際や、混雑時に公共交通機関を利用する際は、重症化リスクの高い方への感染を防ぐため、引き続きマスク着用が効果的です。

消毒の仕方について

家庭にある洗剤を使って、身近な物の消毒をしましょう。
製品例詳細については、下記のリストをご覧ください。

【ご注意ください】次亜塩素酸ナトリウム(塩素系漂白剤)とは別のものです

その他

外出を控え自宅で過ごす時間が多くなると、運動不足に陥りやすく筋力が低下します。自宅で簡単な運動をしたり、人混みを避けて散歩するなどして筋力を維持しましょう。

施設等を利用する方々の安全・安心のために、積極的な利用をお願いします。

地域での対策について

新型コロナウイルスに対する地域での対策として、クラスター(集団)の発生を防止することが重要です。これまでクラスター(集団)の発生が確認された場に共通するのは、(1)換気の悪い密閉空間、(2)人が密集していた、(3)近距離での会話や発声が行われていたという3つの条件が同時に重なっていた場です。
クラスター(集団)の発生を防止するために以下3点に注意してください。

クラスター(集団)の発生のリスクを下げるための3つの原則

1.換気を励行する

窓のある環境では、可能であれば2方向の窓を同時に開け、換気を励行しましょう。

2.人の密度を下げる

人が集まる場合には、会場の広さを確保し、お互いの距離を1から2メートル程度あけるなどして、人の密度を減らしましょう。

3.近距離での会話や発声、高唱を避ける

周囲の人が近距離で発声するような場を避けてください。やむを得ず近距離での会話が必要な場合には、自分から飛沫を飛ばさないよう、咳エチケットの要領でマスクなどをつけましょう。

発熱などの症状がある方の相談・受診の流れについて

  1. 発熱や咳など、風邪の症状が続いている方
  2. 息苦しさ(呼吸困難)や強いだるさ(倦怠感)、高熱等のいずれかの症状がある方


上記のような症状があるときは、かかりつけ医など身近な医療機関に電話相談してください。
◆かかりつけ医がいない場合や休診のとき、夜間や休日など時間外のときは「新型コロナ受診相談センター」に相談してください。

新型コロナ受診相談センター
コールセンター 電話番号 受付時間
新型コロナ受診相談センター 0120-880006
(フリーダイヤル)
※県内統一番号
毎日24時間対応
(土日祝含む)
聴覚や言語に障がいのある方については、以下の方法により受付しております。
ファクシミリ
023-625-4294
(平日午前8時30分から午後5時15分まで)

詳しくはこちらでご確認ください。

山形県陽性者健康フォローアップセンター

新型コロナウイルス感染症の発生届の対象外となる方が、安心して自宅療養できるよう、体調に不安のある方や症状の悪化した方の相談に対応する「陽性者健康フォローアップセンター」を設置しています。
詳細につきましては下記のリンクをご確認ください。

自主検査も対象となります。取り扱い店舗につきましては上記のリンクをご確認ください。

後遺症に関するご相談について

新型コロナウイルス感染症に罹患後、少なくとも2ヶ月以上にわたって倦怠感や息切れ、息苦しさなどの症状が続く場合があります。
相談・受診の場合はかかりつけ医へご相談いただくか、「山形県コロナ後遺症コールセンター」へお問い合わせをお願いいたします。
詳細につきましては下記のリンクをご確認ください。

「新型コロナウイルス」に関する各種ご相談先

「新型コロナウイルス」の不安や予防、対応等に関するご相談

一般相談センター
コールセンター 電話番号 受付時間
一般相談センター 0120-567383
(フリーダイヤル)
※県内統一番号
午前8時30分~午後6時対応
(土日祝含む)
聴覚や言語に障がいのある方については、以下の方法により受付しております。
ファクシミリ
023-625-4294
(平日午前8時30分から午後5時15分まで)

新型コロナウイルス感染症の影響で自粛を伴う生活の中、不安や苦しみ、イライラなど辛い気持ちが続くときは、ご相談ください。

厚生労働省「新型コロナウイルス」電話相談窓口

厚生労働省は、新型コロナウイルス感染症についての電話相談窓口を開設しています。
担当 電話番号 受付時間
厚生労働省「新型コロナウイルス」電話相談窓口 0120-565653
(フリーダイヤル)
午前9時から午後9時
(土日祝含む)

新型コロナウイルスに関するQ&A

新型コロナウイルスに関するよくあるご質問は、厚生労働省のホームページをご覧ください。

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

お問い合わせ

健康福祉部 健康課 健康係
〒998-0036 酒田市船場町二丁目1-30
電話:0234-24-5733 ファックス:0234-24-5778

このページの作成担当にメールを送る

本文ここまで


以下フッターです。

酒田市役所


〒998-8540
山形県酒田市本町二丁目2番45号
電話:0234-22-5111(代表)
開庁時間:平日午前8時30分から午後5時15分
(祝日、12月29日~1月3日を除く)
Copyright (C) City Sakata Yamagata Japan All Rights Reserved.
市へのご意見

フッターここまでこのページのトップに戻る