更新日:2021年6月21日
先端設備等導入計画については「生産性向特別措置法」から「中小企業等経営強化法」に移管され、令和3年6月16日に公布・施行されました。
移管に伴い、様式が変更しています。
なお、
令和3年6月15日までに生産性向上特別措置法に基づき同意を受けた導入促進基本計画は、改正法施行後中小企業等経営強化法に基づき同意を受けた導入促進基本計画とみなされます。
経済産業省中小企業庁の調査によると、中小企業の業況は回復傾向となっていますが、労働生産性は伸び悩んであり、大企業との差も拡大傾向にあります。今後、少子高齢化や人手不足、働き方改革への対応等厳しい事業環境を乗り越えるため、老朽化が進む設備を生産性の高い設備へと一新し、事業者自身が労働生産性の飛躍的な向上を図ることを目的としています。
中小企業庁「先端設備等導入制度による支援」(別ウィンドウが開きます)
中小企業庁が掲載している「先端設備等導入計画策定の手引き」より詳細をご確認ください。
先端設備等導入計画の認定フローは以下の通りです
(中小企業庁ホームページ)
業種分類 | 資本金の額又は |
常時使用する |
---|---|---|
製造業その他 |
3億円以下 | 300人以下 |
卸売業 | 1億円以下 | 100人以下 |
小売業 | 5千万円以下 | 50人以下 |
サービス業 | 5千万円以下 | 100人以下 |
(政令指定業種) |
3億円以下 | 900人以下 |
(政令指定業種) |
3億円以下 | 300人以下 |
(政令指定業種) |
5千万円以下 | 200人以下 |
※自動車又は航空機用タイヤ及びチューブ製造業並びに工業用ベルト製造業を除く。
中小企業者が、(1)計画期間内に、(2)労働生産性を一定程度向上させるため、(3)先端設備等を導入する計画を策定し、本市の導入促進基本計画に合致する場合に認定を受けることができます。
要件 | 内容 |
---|---|
(1)計画期間 |
計画認定から3年間~5年間 |
(2)労働生産性 |
計画期間において、基準年度(直近の事業年度)比で |
(3)先端設備等の種類 | 労働生産性の向上に必要な生産、販売活動等の用に直接 |
要件 | 内容 |
---|---|
対象者 | 資本金額1億円以下の法人又は従業員数1,000人以下の個人事業主等のうち、先端設備等導入計画の認定を受けたも者(大企業の子会社を除く) |
対象設備 | 生産性向上に資する指標が旧モデル比で年平均1%以上向上する下記の設備 |
その他要件 | ・生産、販売活動等の用に直接供されるものであること |
固定資産税の特例を受けるための認定フロー
先端設備等導入に係る認定申請書(様式第二十二)(ワード:19KB)
認定申請同意書(両面印刷にて提出願います)(ワード:34KB)
先端設備等に係る誓約書(建物)(様式第二十四)(ワード:13KB)
先端設備等導入の変更に係る認定申請書(様式第二十五)(ワード:16KB)
変更後の先端設備等に係る誓約書(様式第二十六)(ワード:15KB)
変更後の先端設備等に係る誓約書(建物)(様式第二十七)(ワード:14KB)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
地域創生部 商工港湾課 企業立地・産業振興係
〒998-8540 酒田市本町二丁目2-45
電話:0234-26-5361 ファックス:0234-22-3910