このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動

サイトメニューここから
本文ここから

酒田市子ども・子育て会議の公開について

更新日:2025年7月7日

会議の傍聴について

酒田市子ども・子育て会議は、原則として公開します。ただし、会長若しくは会議の座長がやむを得ないと認めた場合は、会議の全部または一部を非公開としますのでご了承ください。

次回の会議予定

日時

令和7年7月24日(木曜)午前10時から

場所

酒田市役所703会議室

傍聴の手続き

傍聴するには事前の申し込みが必要です。

  1. 傍聴を希望される方は、会議前日正午までに、電話、ファックスまたはメールで、こども未来課にお申し込みください。
  2. 電話でのお申し込みの際は、氏名住所電話番号をお聞きします。ファックス又はメールでお申し込みの際は、氏名住所電話番号、会議の傍聴を希望する旨をご記入のうえ、こども未来課に送信してください。
  3. 定員に達するまで、先着順で傍聴者を決定します。
  4. 会議前日正午以降は、定員に空きがあっても申し込みを受け付けませんので、ご了承ください。

傍聴できない方

次のいずれかに該当する方は傍聴できません。

  1. 凶器その他、人に危害を加える恐れのあるものを携帯している者
  2. 酒気を帯びていると認められる者
  3. 張り紙、ビラ、掲示板、プラカード、旗、のぼりの類を携帯している者
  4. はち巻、たすき、ゼッケン、ヘルメットの類の着用、又は装備している者
  5. 笛、ラッパ、太鼓その他の楽器の類又はラジオ、拡声器を携帯している者
  6. 児童及び乳幼児(会長又は会議の座長が認める場合を除く)
  7. その他、審議を妨害し、又は人に迷惑を及ぼす恐れがあると会長又は会議の座長が認めた者

傍聴にあたっての注意事項

傍聴にあたっては、係員の指示に従うとともに、次の事項をお守りください。

  1. みだりに傍聴席を離れないこと
  2. 議事に批評を加え、又は賛否を表明しないこと
  3. 私語、談話、拍手等をしないこと
  4. 飲食又は喫煙をしないこと
  5. 携帯電話を使用しないこと
  6. その他会議の秩序を乱し、又は議事の妨害となるような行為をしないこと
  7. 写真、映像等の撮影及び録音等は行わないこと

傍聴者に退場を命じる場合があります。

前述の「傍聴できない方」に該当する方、「注意事項」に違反した方には退場を命じます。
また、会議において公開しないこととされた内容の審議が行われる場合には、速やかに傍聴席からご退出ください。

傍聴の定員数

2名

資料について

傍聴される方には当日の資料をお貸しします。会議終了後には必ず資料をご返却ください。
なお、資料の量が膨大である場合には、貸し出し用資料は概要のみとさせていただく場合がありますので、ご了承ください。

関連情報

お問い合わせ

健康福祉部 こども未来課 子育て支援係
〒998-8540 酒田市本町二丁目2-45
電話:0234-26-5734 ファックス:0234-23-2258

このページの作成担当にメールを送る

本文ここまで


以下フッターです。

酒田市役所


〒998-8540
山形県酒田市本町二丁目2番45号
電話:0234-22-5111(代表)
開庁時間:平日午前8時30分から午後5時15分
(祝日、12月29日~1月3日を除く)
Copyright (C) City Sakata Yamagata Japan All Rights Reserved.
市へのご意見

フッターここまでこのページのトップに戻る