このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動

サイトメニューここから
本文ここから

帯状疱疹ワクチンの費用助成について

更新日:2025年4月8日

令和7年度帯状疱疹ワクチンの接種費用の助成について

帯状疱疹ワクチンの定期予防接種

令和7年4月1日より帯状疱疹ワクチンが予防接種法に定めるB類疾病の定期予防接種となります。
これに伴い、対象者に予防接種費用の一部を助成します。
対象となる方には令和7年4月上旬にお知らせを発送します。

接種医療機関

帯状疱疹ワクチンは次の医療機関で接種できます。
ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。令和7年度帯状疱疹ワクチン協力医療機関(PDF:121KB)

接種期間

令和7年4月1日から令和8年3月31日
接種期間を過ぎてからの接種は、助成が受けられなくなりますのでご注意ください。

対象者

(1)令和7年4月2日から令和8年4月1日に65歳、70歳、75歳、80歳、85歳、90歳、95歳の誕生日を迎える方、及び100歳以上のかた
※100歳以上のかたは令和7年度中に限り助成の対象です。
(2)60歳以上65歳未満の者であって、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能の障害があり、日常生活がほとんど不可能なかた(身障手帳1級相当)

(1)の対象者の生年月日は次のとおりです
65歳 昭和35年4月2日~昭和36年4月1日
70歳 昭和30年4月2日~昭和31年4月1日
75歳 昭和25年4月2日~昭和26年4月1日
80歳 昭和20年4月2日~昭和21年4月1日
85歳 昭和15年4月2日~昭和16年4月1日
90歳 昭和10年4月2日~昭和11年4月1日
95歳 昭和5年4月2日~昭和6年4月1日
100歳以上 大正15年4月1日以前

接種方法

協力医療機関にご予約の上、接種を受けてください。
持ち物:対象者へのお知らせ、マイナンバーカード(健康保険証、資格確認書)

助成額と自己負担額

自己負担額は協力医療機関がそれぞれ定めた金額から、次の金額を助成した額になります。
予防接種を予約する際に医療機関でご確認ください。

生ワクチンの場合

4,000円

不活化(組換え)ワクチンの場合

1回につき、11,000円

ワクチンの種類・接種間隔

生ワクチン

0.5mlを1回皮下に注射する。

不活化(組換え)ワクチン

1回0.5mlを2か月間隔をあけて2回、筋肉内に注射する。
ただし、疾病または治療により免疫不全であるもの、免疫機能が低下したもの又は免疫機能が低下する可能性があるもの等については、医師が早期の接種が必要と判断した場合、1回0.5mlを1か月以上の間隔を置いて2回筋肉内に接種する。

接種の注意

・帯状疱疹に罹患したことのある方も定期接種の対象です。
・定期接種の対象者が一部の接種を任意接種として行った場合、残りの接種が定期接種として取り扱われます。
・他のワクチンとの同時接種は医師が特に必要と認めた場合に行うことができます。
・乾燥弱毒性水痘ワクチンとそれ以外の生ワクチンの接種間隔は27日の間隔を置いて接種できます。

帯状疱疹ワクチンの詳しい情報

帯状疱疹ワクチンの詳しい情報は、こちらもご覧ください。
外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。厚生労働省予防接種・ワクチン情報(帯状疱疹ワクチン)(外部サイト)(新規にウィンドウが開きます。)

.

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

お問い合わせ

健康福祉部 健康課 保健予防係
〒998-0036 酒田市船場町二丁目1-30
電話:0234-24-5733 ファックス:0234-24-5778

このページの作成担当にメールを送る

本文ここまで


以下フッターです。

酒田市役所


〒998-8540
山形県酒田市本町二丁目2番45号
電話:0234-22-5111(代表)
開庁時間:平日午前8時30分から午後5時15分
(祝日、12月29日~1月3日を除く)
Copyright (C) City Sakata Yamagata Japan All Rights Reserved.
市へのご意見

フッターここまでこのページのトップに戻る