更新日:2024年12月23日
公共施設の維持管理や運営に必要な経費は、利用者が支払う使用料と税金で賄われています。施設維持にかかる経費と、施設を利用する人と利用しない人との負担の公平性を図るため、市では原則5年ごとに使用料の見直しを行っています。
令和2年度の見直しから5年が経過するため、令和7年4月1日から使用料を改定します。詳しい料金についてはこちらのページをご覧ください。
>
無線LAN機能のあるパソコンやスマートフォンなどの端末から、
公衆無線LAN「FREESPOT」によるインターネット接続サービスが利用できます。
利用できる場所 ホール、研修室1、研修室2の周辺
利用できる時間 午前9時から午後5時 ※閉館日を除きます
最上川南岸の黒松林に囲まれた高台に建築された、生涯学習施設です。
和風の意匠を基調として、各室は天然の樹木を使用したつくりとなっているほか、平泉から家臣三十六騎と共に落ち延びて来たと伝えられている徳尼公が飯森山の地に結んだとされる庵に因んだ茶室(泉流庵)が配置されております。
露地庭から始まる流れは最上川の四季折々に変化する情景をあらわしています。
呈茶サービスについては、こちら(出羽遊心館)呈茶・見学のご案内をご覧ください。
〒998-0055
酒田市飯森山三丁目17番地の86
電話:0234-31-3737
月曜日(月曜日が国民の祝日にあたる場合はその翌日)、年末年始
午前9時から午後5時00分
※全館使用時は見学できません
午前9時から午後9時30分(※夜間の使用は要予約、呈茶は午前10時から午後4時)
区分 | 使用料 |
---|---|
ホール | 6,600円 |
研修室1 | 4,400円 |
研修室2 | 2,860円 |
和室1 |
1,980円 |
広間 | 6,600円 |
控室 |
990円 |
茶室 | 9,900円 |
備考
ホール
正面に床と点前座、両脇には腰掛けを設けております。
和室
和室1:11.5畳
和室2:7.5畳
和室3:8畳
広間
広間:14畳
寄付:6畳
水屋:6畳
茶室「泉流庵」
四畳台目
勝手水屋:6畳
床柱に赤松の皮付き小丸太を用い、石垣張りの障子、変化に富んだ天井の造り、つきあげ窓、にじり口など、数奇屋造りの本格的茶室です。
研修室
研修室1:52畳
研修室2:24畳
出羽遊心館のマーカーリスト
教育委員会 社会教育課 社会教育係
〒998-0034 酒田市中央西町2-59 総合文化センター内
電話:0234-24-2992 ファックス:0234-24-5780