施設案内 出羽遊心館
更新日:2022年4月12日
施設紹介
最上川南岸の黒松林に囲まれた高台に建築された、生涯学習施設です。
和風の意匠を基調として、各室は天然の樹木を使用したつくりとなっているほか、徳尼公をモデルとした茶室(泉流庵)が配置されております。
路地庭から始まる流れは最上川の四季折々に変化する情景をあらわしています。
呈茶サービスについては、こちら(出羽遊心館)呈茶・見学のご案内をご覧ください。
所在地
〒998-0055
酒田市飯森山三丁目17番地の86
電話:0234-31-3737
休館日
月曜日(月曜日が国民の祝日にあたる場合はその翌日)、年末年始
見学時間
午前9時から午後5時00分
※全館使用時は見学できません
使用時間
午前9時から午後9時30分(※夜間の使用は要予約、呈茶は午前10時から午後4時)
使用料(令和2年4月1日から)
区分 | 使用料 |
---|---|
ホール | 6,600円 |
研修室1 | 4,400円 |
研修室2 | 2,860円 |
和室1 |
1,980円 |
広間 | 6,600円 |
控室 |
990円 |
茶室 | 9,900円 |
備考
- 使用料は午前9時から午後1時まで、午後1時から午後5時まで、午後5時から午後9時30分までをそれぞれ1回分とする。
- 使用時間には、準備及び原状に回復するために要する時間を含む。
- 入場料(入場料とみなされるものを含む。)を徴収する使用又は営利を目的とする使用の場合は、各室使用料の2倍の額とする。興行を目的とする使用の場合は、各室使用料の5倍の額とする。
- 酒類を伴う飲食のある使用の場合は、各室使用料(前項による使用の場合にあっては、同項の規定による各室使用料)の50パーセント増の額とする。
- 前項の場合、10円未満の端数があるときは、その端数金額を切り捨てる。
ホール
正面に床と点前座、両脇には腰掛けを設けております。
和室
和室1 11.5畳
和室2 7.5畳
和室3 8畳
広間
広間 14畳
寄付 6畳
水屋 6畳
茶室「泉流庵」
台目 4畳
勝手水屋 6畳
床柱に赤松の皮付き小丸太を用い、石垣張りの障子、変化に富んだ天井の造り、つきあげ窓、にじり口など、数奇屋造りの本格的茶室です。
研修室
研修室1 52畳
研修室2 24畳
案内図
地図のマーカーリスト
お問い合わせ
教育委員会 社会教育文化課 社会教育係
〒998-0034 酒田市中央西町2-59 総合文化センター内
電話:0234-24-2992 ファックス:0234-24-5780
