通信指令課 119番への通報のしかた
- トップページ
- 防災・消防・救急・ハザードマップ
- 酒田地区広域行政組合消防本部(消防・救急)
- 火災予防・広報(一般の方へ)
- 通信指令課 119番への通報のしかた
更新日:2016年10月1日
酒田市・庄内町・遊佐町から119番をかけると、酒田市大町にある消防本部通信指令課につながります。
通信指令課員が聞くことに落ち着いて答えてください。
※携帯電話やPHSからの119番通報は、電波状態によっては途切れてしまう事があります。その時は少し移動して再度通報してください。
火事・救急・救助は119番へあわてず、ゆっくり、はっきりと
119番は緊急通報用電話です。
消防車が出動中の災害事案について知りたい方は、災害情報案内や消防のホームページからも知ることができます。
『災害情報案内』電話番号:0180-99-2252
※通話料は利用者負担となります。ご注意ください。
火災のための119番通報
火災のため消防隊を呼ぶ時は、次のことをはっきり伝えてください。
- 住所や近くの目標
- 何が燃えているか
- 逃げ遅れ・けが人の有無
- 延焼危険の有無
- 通報しているあなたの氏名
救急・救助のための119番通報
救急隊や救助隊を呼ぶ時は、次のことをはっきり伝えてください。
- 住所や近くの目標
- 傷病者の意識・呼吸の有無
- 事故の形態や傷病者の人数
- 傷病者の今の状態と年齢・性別
- 通報しているあなたの氏名
山形県救急電話相談もご活用ください
#8000 子どもの発熱・嘔吐や下痢等・その他子どもの急な病気についての相談
#8500 大人の方の発熱、頭痛、腹痛、めまい、吐き気など急な病気の相談
FAXやスマートフォン、携帯電話からの119通報(音声通話の困難な方)
酒田地区広域行政組合消防本部では、電話による音声を用いた119通報が困難な方のために『FAX119』と『NET119』を導入しています。
- FAXから通報用紙を送信して119番通報(FAX119)
- スマートフォンや携帯電話のインターネット接続からの119番通報(NET119)
FAX119
FAXで119番にダイヤルし、通報に必要な情報を書いた用紙を送信すると119番通報することができます。
記載する情報は次のことを、なるべく詳しく記入してください。
- 住所や近くの目標
- 火災か救急か
- 火事の場合は、どこがどのように燃えているのか
- 救急の場合は、傷病者の意識呼吸の有無と、今の状態と年齢・性別
- あなたの住所、氏名、通報しているファックス番号と電話番号
酒田地区広域行政組合消防本部のFAX通報用紙があります。
印刷し、記入できるところを事前に埋めておくと、緊急時には素早く通報することができます。
FAX119で通報した後は、消防本部通信指令課で通報を受け付け、消防車や救急車が出動させたことを知らせる返信のFAXが届きます。
通報内容が火災の場合は、返信を待たずにすぐに避難してください。
NET119緊急通報システム
NET119では、耳が聞こえなかったり、言葉がうまく話せない方でも、ご自身のスマートフォンや携帯電話、またはインターネット接続が可能なタブレットなどでの簡単な画面操作から119番通報することができます。
NET119を使用する際は、利用者登録とスマートフォンや携帯電話等への設定が必要です。登録・利用料はかかりませんが、通報時や練習通報時、スマートフォンや携帯電話でインターネット接続を行っている間の通信料は、利用者負担となります。
ご利用について知りたい方はパンフレットをご覧いただき、不明な点は消防本部通信指令課へお問い合わせください。
NET119あんしんポイントパンフレット(PDF:1,446KB)
登録に必要な「NET119緊急通報システム利用登録・変更・廃止申請書兼同意書」は、届出・申請書・証明書様式の『その他』からダウンロードできます。
停電時の119番通報
停電になると、IP電話及び商用電源を使用しているコードレスホン等の電話機の場合、発着信が出来なくなります。
携帯電話や公衆電話から119番通報されるようにお願いします。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
酒田地区広域行政組合消防本部 通信指令課
〒998-0859酒田市大町字上割43番地の1
電話:0234-31-7164 ファックス:0234-31-7165
