このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動

サイトメニューここから
本文ここから

「SAKATA PR動画コンテスト in English 2025」を開催します

更新日:2025年10月3日

2025動画コンテストタイトル

酒田の魅力を英語で紹介する「SAKATA PR動画コンテスト in English 2025」の参加者を募集します


姉妹都市間交流や観光交流に向け、日本に住む方はもちろん世界の方に向けた、地元ならではの視点で酒田の魅力を英語で紹介する、酒田のPR動画を募集します。
動画はコンテスト形式で募集し、酒田の国際交流に縁のある方の審査により入賞作品を決定していただき、受賞者へは賞品が贈られます。
またより多くの方に届き、酒田に足を運ぶきっかけとなるよう、受賞作品を酒田市のPR動画として酒田市公式YouTubeチャンネルやインスタグラムなどのSNSで1年間公開します。

募集内容

募集テーマ

「酒田で食べる。買う。訪れる。」

  • クルーズ船などで酒田に訪れる外国人旅行者に酒田の魅力を英語で紹介し、作品の視聴者が酒田に興味を持ち、将来訪れたいと思える60秒以上120秒以内の縦向き動画
  • インタビュアーやナビゲーターの画面上への出演は任意、音声のみでも可。但し字幕のみは不可。

応募対象者

  • 酒田に縁のある方(酒田市在学・出身者等)
  • 個人、団体、プロ、アマチュア、どなたでも応募できます。年齢・国籍は問いません。
  • 未成年者は保護者の同意を得たうえで応募してください。

応募部門

  • 中学生以下の部(未就学児・小学生・中学生)
  • 大学生以下の部(高校生・大学生)
  • 一般の部   (それ以外)

 ※動画内で子どもが全て発言している(動画撮影、編集は大人がしている)→子どもの年齢に該当する部門
 ※動画内で子どもを映している、または一言二言発言している(「welcome!」のみなど)→一般の部門

募集条件

  • 動画中の言語表現は英語とし、動画の半分以上の時間は応募者が酒田の魅力を紹介してください。(画面上への出演は任意ですが、必ず応募者《グループの場合はグループのどなたか》が音声または映像での出演をしてください。字幕のみは不可とします。)
  • 動画全体の時間は60秒以上120秒以内とします。(作品提出が動画形式であれば、静止画像を挿入しても構いません。)
  • 動画は縦向き(アスペクト比9:16)のみとします。
  • 応募者本人が制作したオリジナルの動画作品であり、他のコンテスト等に応募していないものに限ります。
  • 酒田市で撮影した動画であること又は動画内に「酒田市」と推定できる地名などのワード若しくはイラストが含まれていること。
  • iPhoneの絵文字はAppleに帰属するため使用を避けてください。
  • 応募作品中で使用する音楽や画像、映像などの著作物については、応募者が当該著作物を有するもの、または権利者から事前に許諾を得たものであるものとします。また使用の条件として、クレジットの表記が必要な場合は、動画内に表記してください。
  • 撮影機材はデジタルカメラ、スマートフォン等を問いません。
  • 動画の表現方法(実写、CG、アニメ、スライド、等)は問いません。編集ソフト等による動画の加工、編集は自由とします。
  • YouTubeへアップロードできる動画ファイル(推奨mp4)での提出をお願いします。

その他、詳しい募集の内容や応募方法は下記の募集要項をご覧ください。
また応募の際は、募集要項中「同意事項」を必ずご確認ください。
ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。令和7年度酒田市国際交流協会「SAKATA PR Video Contest in English 2025」 募集要項(PDF:711KB)

募集期間

【事前エントリー期間】令和7年7月1日(火曜)~9月30日(火曜)
【作品提出期間】令和7年7月14日(月曜)~10月31日(金曜)
        ※月曜~金曜(午前9時~午後4時)のみ酒田市国際交流協会にて受付
外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。事前エントリー申込フォームはこちらから(外部サイト)

2025事前エントリー申込フォーム

二次元コードを読みとりしても申込フォームへ移動できます。

提出物

  1. 60秒以上~120秒以内の縦向き動画
  2. 申込用紙

作品提出方法

  1. USBまたはDVD-R(Blu-rayは不可)に動画データを入れる
  2. 申込用紙に必要事項を記入する

上記2点を、酒田市国際交流協会(酒田市交流ひろば2階)へ郵送または持参。
なお、応募いただいたDVD等は、返却できませんのでご承知おきください。
ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。動画コンテスト申込用紙(ワード:32KB)(word)
ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。動画コンテスト申込用紙(PDF:381KB)(PDF)
作品提出時、すべての項目をご記入の上、動画データとともにご提出ください。

上映会・表彰式

令和7年12月14日(日曜)予定
会場:東北公益文化大学 公益ホール
※応募数が多い場合第一次審査を行う場合があります。一次審査を通過された方が上映会に出場できます。

賞品

入賞作品(各部門4作品程)に5000円相当の商品

酒田市PR動画コンテストチラシ

令和7年8月3日(日曜)動画制作ワークショップを開催しました。現在、当日の様子や動画編集アプリの操作方法を視聴できます。

講師は、ご夫婦で酒田に移住しパートナーとお店を営むガンバリーニ杏子氏。お店のSNSの運営や、過去には企業のSNS代行、ライター活動、通訳ガイドなどマルチに活動されている方です。動画の撮影や編集方法、通訳や英語での表現方法などを学びました。
また動画コンテストの概要や動画制作時の注意点についても紹介しています。
現在、ワークショップ当日の様子の録画映像や、動画編集アプリの操作方法についての動画をご視聴いただけます。ご視聴希望の方は、メールにてお申込みください。

動画視聴申込先

メールアドレス:sk-koryu@city.sakata.lg.jp
酒田市国際交流協会(酒田市共生社会課内)まで、件名「ワークショップ視聴希望」とし、お申込みください。
お申込み後、ワークショップの視聴URLと当日資料を送付いたします。

令和6年度受賞作品

令和6年度の受賞作品および上映会・表彰式の様子は下記リンクよりご覧ください。
新規ウインドウで開きます。2024酒田市国際交流協会(SIRA)の活動報告

酒田市国際交流協会新規会員募集中!

酒田市国際交流協会では、新規会員を随時募集しています。詳しくは下記リンクをご確認ください。
酒田市国際交流協会会員募集

楽しい動画、お待ちしております!

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

お問い合わせ

市民部 共生社会課 男女共同参画・多文化共生係
〒998-0044 酒田市中町三丁目4番5号 交流ひろば内
電話:0234-26-5615 ファックス:0234-26-5617

本文ここまで


以下フッターです。

酒田市役所


〒998-8540
山形県酒田市本町二丁目2番45号
電話:0234-22-5111(代表)
開庁時間:平日午前8時30分から午後5時15分
(祝日、12月29日~1月3日を除く)
Copyright (C) City Sakata Yamagata Japan All Rights Reserved.
市へのご意見

フッターここまでこのページのトップに戻る