更新日:2023年4月21日
介護保険の財源は、40歳以上の方から負担していただく保険料(50パーセント)と国、県、市が負担する公費(50パーセント)で構成されています。介護が必要になったときに安心して介護サービスが受けられるように、保険料の納付にご理解とご協力をお願いします。
介護保険料は、市町村ごとに介護サービスにかかる費用に応じて基準額を算出します。
酒田市ではこの基準額に、所得段階に応じて10段階に設定された保険料率を掛けて調整し、算出しています。
介護保険料段階 | 対象者 | 令和3~5年度 |
計算式 |
---|---|---|---|
第1段階 | 生活保護受給者、世帯全員が市民税非課税で老齢福祉年金受給者、世帯全員が市民税非課税で[本人の公的年金収入金額+その他の合計所得金額]が80万円以下の方 | 26,796円 | 基準額×0.35 |
第2段階 | 世帯全員が市民税非課税で[本人の公的年金収入金額+その他の合計所得金額]が80万円超120万円以下の方 | 34,452円 | 基準額×0.45 |
第3段階 | 世帯全員が市民税非課税で[本人の公的年金収入金額+その他の合計所得金額]が120万円超の方 | 53,592円 | 基準額×0.70 |
第4段階 | 世帯に市民税課税者がいるが、本人は市民税非課税で[公的年金収入金額+その他の合計所得金額]が80万円以下の方 | 72,732円 | 基準額×0.95 |
第5段階 | 世帯に市民税課税者がいるが、本人は市民税非課税で[公的年金収入金額+その他の合計所得金額]が80万円超の方 | 76,560円 | 基準額 |
第6段階 | 本人が市民税課税で[合計所得金額]が120万円未満の方 | 91,872円 |
基準額×1.20 |
第7段階 | 本人が市民税課税で[合計所得金額]が120万円以上210万円未満の方 | 99,528円 | 基準額×1.30 |
第8段階 | 本人が市民税課税で[合計所得金額]が210万円以上320万円未満の方 | 114,840円 | 基準額×1.50 |
第9段階 | 本人が市民税課税で[合計所得金額]が320万円以上400万円未満の方 | 130,152円 | 基準額×1.70 |
第10段階 | 本人が市民税課税で[合計所得金額]が400万円以上の方 | 145,464円 | 基準額×1.90 |
●保険料の算定基準日(賦課期日)は年度初日(4月1日)です。賦課要件は4月1日時点での世帯状況によって確定するので、4月2日以降に異動があっても保険料段階は変わりません。なお転入等された場合は、資格取得日で判定します。
●令和3~5年度は公費負担(50パーセント)とは別に公費を投入し、第1段階から第3段階までの介護保険料が軽減されます。
老齢年金や遺族年金、障がい年金が年額18万円以上の方は、2か月ごとに支給される年金から2ヶ月分が天引きとなります。(特別徴収)
それ以外の方は市からお送りする納付書で納入していただきます。(普通徴収)
※普通徴収の方に関しては、口座振替やLINEPay・PayPayもご利用できます。
一旦、普通徴収の方法で納付していただきます。その後、6ヶ月から8ヵ月後に特別徴収に戻ります。
はじめは普通徴収の方法で納付していただきます。年金の年額が18万円以上の場合には、6ヶ月から8ヵ月後に特別徴収となり、年金より天引きされます。
※介護保険料の軽減について
災害等により著しい収入の減少や損害を受けた場合等に保険料を減免する制度があります。詳しくは市高齢者支援課までご相談ください。
納期限は該当月の月末ですが、納期限が土曜、日曜、祝日などの金融機関休業日の場合は、翌月最初の金融機関営業日が納期限となります。なお特別徴収(年金からの天引き)の場合は、年金支給日に自動で引き去りされます。
第1期:令和5年5月1日(月曜)
第2期:令和5年5月31日(水曜)
第3期:令和5年6月30日(金曜)
第4期:令和5年7月31日(月曜)
第5期:令和5年8月31日(木曜)
第6期:令和5年10月2日(月曜)
第7期:令和5年10月31日(火曜)
第8期:令和5年11月30日(木曜)
第9期:令和6年1月4日(木曜)
第10期:令和6年1月31日(水曜)
第11期:令和6年2月29日(木曜)
第12期:令和6年4月1日(月曜)
加入している健康保険料(税)に上乗せして納付していただきます。
※保険料の算定方法や納付については、各健康保険者にお問合せください。
※国民健康保険に加入している方に関しては、市税務課へお問合せください。
介護保険料を滞納すると「給付制限」を受けます。
滞納期間に応じてサービスの利用者負担の割合等に変更が生じます。
介護サービスの利用者負担額を一旦、全額支払います。
後日、申請により、保険給付分の払い戻しを受けることになります。
上記の対応を行ったうえに、滞納している保険料の額を給付される金額から差し引きます。
通常1~2割の利用者負担が3割(3割負担の方は4割)に引き上げられるほか、高額介護サービス費の支給も受けられなくなります。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
健康福祉部 高齢者支援課 介護給付係
〒998-8540 酒田市本町二丁目2-45
電話:0234-26-5363 ファックス:0234-26-5796