このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動

サイトメニューここから
本文ここから

後期高齢者医療制度

更新日:2024年12月2日

対象となる人

75歳以上(一定以上の障がいがある方は65歳以上)になると、すべての方が後期高齢者医療制度の被保険者となります。
被保険者は現在ご加入の国保や健保組合などから脱退し、「後期高齢者医療制度」に加入することになります。

マイナ保険証・資格確認書

紙の保険証は令和7年7月末までは使用できますが、8月以降はマイナンバーカードを保険証として登録したマイナ保険証か、マイナ保険証をお持ちでない方に交付される資格確認書により医療機関を受診していただくことになります。

窓口での自己負担

医療機関にかかるときの窓口での自己負担の割合は、現役並みに所得のある方は3割、一定以上所得のある方は2割、それ以外の方は1割となります。ただし、入院時の食事代や差額ベッド代等は除きます。なお、医療機関での自己負担額の合計が「1か月ごとの限度額」を超えたときは、限度額を超えた分が「高額療養費」として後から支給されます。新たに支給対象となった方には申請のお知らせをお送りします。
※自己負担限度額などの保険給付の詳細については、山形県後期高齢者医療広域連合のホームページをご覧ください。

制度の運営

制度の運営は、山形県内のすべての市町村が加入する「山形県後期高齢者医療広域連合」が主体となり、医療の給付や保険料の決定を行います。各市町村では保険料徴収や各種申請の受付、資格確認書の引き渡しなどを行います。
※制度の詳細については、山形県後期高齢者医療広域連合ホームページをご覧ください。

お問い合わせ先・担当窓口
八幡総合支所市民係 電話:0234-64-3112
松山総合支所市民係 電話:0234-62-2611
平田総合支所市民係 電話:0234-52-3913

お問い合わせ

健康福祉部 国保年金課 高齢者医療係
〒998-8540 酒田市本町二丁目2-45
電話:0234-26-5729 ファックス:0234-26-5796

本文ここまで


以下フッターです。

酒田市役所


〒998-8540
山形県酒田市本町二丁目2番45号
電話:0234-22-5111(代表)
開庁時間:平日午前8時30分から午後5時15分
(祝日、12月29日~1月3日を除く)
Copyright (C) City Sakata Yamagata Japan All Rights Reserved.
市へのご意見

フッターここまでこのページのトップに戻る