酒田産木材を使用した住宅の新築に30万円(最大60万円)を補助します
地元企業の施工により、酒田産木材を使用し住宅を建設する方に30万円(最大60万円)を補助します。
受付期間/5月12日(月曜)から受付開始
5月16日(金曜)までに予算額に達した場合は、抽選となります。
5月19日(月曜)以降は予算額に達するまで受け付けを行います。
20戸(予定)
詳しくは
パンフレット(PDF:439KB)でご確認ください。
よくある質問は
こちら(PDF:266KB)
対象となる工事(次のすべての項目に該当する住宅の工事)
- 酒田産木材を住宅の延床面積1平方メートルあたり0.1立方メートル以上使用すること。
- 対象となる工事の施工者が山形県に本店を有し、かつ、酒田市内に事業所・営業所がある法人、又は、個人事業者であること。例外として、市外の施工者で申請者と
親戚関係(PDF:54KB)を示せる場合は対象とします。 - 軸組工事を開始する前までに申請するもの。
- 対象となる住宅が建築基準法に違反していないものであること。
補助の対象者(次のすべての項目に該当する方が申込みできます)
- 補助の対象となる住宅の建築主であること。
- 令和8年3月20日(金曜)までに補助の対象となる住宅に居住し、実績報告書を提出できること(住民票で異動が確認できる方)。※現在本市以外にお住いの方でも、本人の居住を目的として住宅の工事を行う方も対象となります。
- 市税を滞納していないこと。
- 暴力団員等ではないこと。
- 一般世帯:30万円(最大50万円)
- 割増世帯(新婚世帯、子育て世帯、移住世帯):40万円(最大60万円)
- 防火・準防火地域割増:建設場所が都市計画法に基づく
酒田都市計画区域内における防火地域及び準防火地域の場合、20万円の割増あり
納税証明書は交付申請書で納税証明の照会に関して同意する場合は不要です
交付申請書(PDF:129KB)※両面印刷(令和7年度改正)- 工事計画図面(案内図、配置図、平面図、立面図、断面図、床面積求積図)
- 酒田産木材使用量計算書(計画数量)
PDF(PDF:133KB)、
Excel(エクセル:71KB)(令和7年度改正) - 工事請負契約書の写し
- 申請者及び住宅に同居する世帯全員の住民票謄本(本籍・続柄が表示されているもの)の写し
- 世帯により必要な書類
- 戸籍謄本(戸籍全部事項証明書)の写し(婚姻日、配偶者氏名が確認できるもの)
- 実績報告時までに婚姻予定がある場合、
婚約証明書(法律婚用)(PDF:23KB) - 事実婚である場合、それぞれの住民票(本籍・続柄が表示されているもの)の写し、
婚約証明書(事実婚用)(PDF:23KB)
申請日において1人目の子を妊娠している場合、母子手帳の写し(表紙及び出産予定日がわかるページ)
申請者の庄内地域移転前3年間の住所を確認できる書類(戸籍の附票)
中間報告書(PDF:86KB)- 工事写真
- 軸組完了時の外観(2面以上)
- 内観(3面以上、構造体全体がわかるもの)
- 断面寸法がわかるもの(酒田産木材使用量が多い部位で代表的なものを3箇所以上、1箇所につき2方向の寸法を測定すること)
※写真の撮り方については、
よくある質問(PDF:266KB)を参照してください。
実績報告書(PDF:92KB)- 酒田産木材使用量計算書(実績数量)
PDF、
Excel(エクセル:71KB)(令和7年度改正) - 完成写真
- やまがたの木販売管理票
- 申請者及び住宅に同居する世帯全員の住民票(本籍・続柄が表示されているもの)の写し。ただし、申請時と住所が変わらない場合、及び同居する世帯員が変わらない場合は除きます。
市請求書(PDF:110KB)(令和7年度改正)
申請時と状況が変わり、やむを得ない理由により工事をとりやめることになった場合は、辞退届の提出が必要です。すみやかに酒田市役所建設部建築課までご連絡ください。
辞退届(PDF:48KB)
申請の内容に変更が生じた場合は、変更に係る部分の工事に着手する前に変更申請を提出し、承認をうけてから工事に着手してください。事前に酒田市役所建設部建築課までご相談ください。
変更申請書(PDF:48KB)
山形県県産認証材「やまがたの木」普及・利用促進事業
住宅取得支援利子補給補助金(新築住宅分)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ