市税以外のスマートフォン決済は、専用アプリから納付書に印字されたバーコードを読み取るだけで、金融機関やコンビニエンスストアに出向くことなく、24時間いつでもどこでも納付ができます。ぜひご利用ください。
- 介護保険料
- 後期高齢者医療保険料
- 保育料、副食費(市立園のみ)
- 市営住宅使用料、駐車場使用料
市税・国民健康保険税などの税金は、決済方法・対応サービスが異なります。
詳しくは市税スマートフォン決済のご案内をご覧ください。
PayPay請求書払い
FamiPay請求書支払い
決済アプリから、直接バーコードを読み取ってください
操作等、詳しくは各アプリのホームページ(外部サイトへリンク)をご確認ください。
PayPayのホームページはこちら
https://paypay.ne.jp(外部サイト)
FamiPayのホームページはこちら
https://famipay.famidigi.jp/(外部サイト)
- バーコードが印字されていないもの
- 納付書1枚あたりの金額が30万円を超えるもの(バーコードは印字されません)
- 取扱期限が過ぎているもの
- 破損・汚損等のため、バーコードを読み取れないもの
- 金額を訂正してあるもの
- スマホ決済後の取り消しや変更はできません。
- 領収書の発行はありません。また、担当課が納付のデータを確認できるまで2~3週間程度を要します。領収書が必要な方はスマホ決済を利用せず、金融機関やコンビニエンスストアの窓口で納付してください。
- お支払いの内容は、アプリ内の取引履歴等にてご確認ください。
- スマホ決済の利用には、あらかじめ専用アプリのインストールと利用登録が必要です。
- 重複納付(スマホ決済による納付と他の納付)にご注意ください。スマホ決済で納付後の納付書は、再度ご利用にならないでください。
- 事前に銀行口座やコンビニATM等でチャージが必要です。
- 納期別に1枚ずつの納付書となっています。納付の際には納期を誤って納付されないよう、納付書に記載してある期別、納期限をご確認のうえ納付してください。
- 納付手数料は無料ですが、通信にかかるパケット代等は利用者の負担となります。
高齢者支援課介護給付係/電話0234-26-5363
国保年金課高齢者医療係/電話0234-26-5729
保育こども園課保育支援係/電話0234-26-5735
建築課公営住宅係/電話0234-26-5747